
「猫の王国」シリーズのなかでも要注目なアイテムが、おやつやふりかけにぴったりの「秘伝のかつおぶし」。今回は、そのおいしさの秘密に迫ろうということで、「旨み濃厚製法」を開発したかつおぶし博士と呼ばれている方のもとへおじゃましてみました。




さっそく、名刺交換タイム。で、びっくり。かつおぶし博士、ただのニックネームかと思っていたら、本当に『農学博士』って書いてある。でも、D氏は笑顔がやさしくて、とっても気さくな方。しかも、とっても物知りだったのです(って、当然か。博士ですからね、なにしろ)。
D氏 かつおぶしというと、伝統製法でつくっていると思われるでしょう。でも、「旨み濃厚製法」は、伝統のよいところを活かしながら、まったく新しい手法を取り入れているんです。それで、いままで以上のおいしさを実現したんですよ。あ、残念ながら、具体的な製法は秘密なんですけどね。効果としては、旨みのもとであるアミノ酸が多くなる製法ということですね。分析した結果では、普通のかつおぶしに比べて、この製法のかつおぶしは総アミノ酸量が約1.3倍になっていました。
アミノ酸の量が多いっていうことですか、それはすごいですね。アミノ酸って、猫にとってもおいしいと感じるものなんですか。
D氏 猫には、猫に必要な必須アミノ酸というものがあります。この「秘伝のかつおぶし」には、それが普通のかつおぶしよりも多く入っているんですね。身体が必要としているものは、食べておいしい。これは人間でも猫でも同じじゃないでしょうか。それから、かつおぶしを削ってしまうと、酸化しやすくなって、すぐに味が落ちてしまいます。それを防ぐために窒素を充填したり、中身を出しやすいようにパッケージを静電気防止フィルムにしたりと、いろいろと工夫しているんですよ。
なるほど、「秘伝のかつおぶし」のおいしさの秘密は、伝統の技と最新技術の融合ということだったんですね。それにしても、また出てしまいました、企業秘密。でも、「猫の王国」には、それだけいろんな「おいしさの秘密」がつまっているということですね。さて、かつおぶし博士の講義は、まだまだ続きます。








