
さてさて、工場見学の後半です。蒸されて、すっかりおいしそうに仕上がった、カツオとマグロ。次は、使用する部位を分けていく作業。専用のナイフを使い、手でひとつひとつ白身肉、血合肉、骨や皮などにより分けていきます。この作業に携わる人は、まずこのナイフの研ぎ方から憶えるそう。まさに職人技の世界です。分別された白身肉の方は、人間用のツナ缶や白身肉ベースの猫用缶詰になっていきます。で、われらが血合肉。こちらは、鶏ササミなどのトッピング素材を加えたりしてから、企業秘密の調味液を加えます。厳重に内容量をチェックして、いよいよ缶詰に。中の空気を抜いてから缶にしっかりフタをして、すぐに加熱殺菌です。当然ですが、品質管理は何より大切。これで完成。と、思ったら、まだまだ。出荷用に箱詰めする前に、缶詰をキレイに洗浄します。これで、やっと完成です。「遠足はおうちに帰るまで」、「缶詰は出荷用の箱に詰められるまで」なのですね。




ざっと流れをご紹介しただけですが、缶詰づくりって、何人もの人の手仕事で、一缶一缶ていねいに仕上げられています。そんな仕事ぶりも、おいしさの秘密といえそうです。さて、同行のT部長、いよいよ出番です。工場見学の終了後、「黒缶」発売当時のお話を聞きました。
T部長 「黒缶の発売当時、なんていいながら、実は私もまだ入社してませんが。その頃、ウェットタイプのキャットフードとか、缶詰なんてほとんどなくて。期待されたデビューではなかったんです。ところが、発売後は猫がとにかくよく食べると高い評価をいただきました。「黒缶」は総合栄養食なので、猫にとって必要なビタミンやミネラルなどを配合した企業秘密の調味液が入ってるんです。当時はその調味液になにか秘密があるんじゃないかということで、『黒缶には魔法の水が入っている』なんていう噂があったぐらいなんですよ」



なるほど、魔法の水ですか。歴史のある人気商品にふさわしい逸話ですね。それ以来、ずっとウェットフードのトップブランドとしての地位をキープし続けてきた「黒缶」。その血合肉を使っていること、そして人の気持ちのこもった作業が、「猫の王国 フィッシュイン」のおいしさの秘密ということなんでしょうか。なんだか結論が出たようですが、もう少し続きます。次回は、ちょっと変わった開発秘話をご紹介します。












