猫連れ一人暮らしの、あおいです。
日々の色々を、気の向くままに書いています。
10月の家計簿です

手取り170000円−支出140195円
=29805円
先月はこちら
①固定
家賃(水道料金込み)、44000円
保険、15000円
通信費、4000円
交通費、4500円
予備積み立て、5000円
ヨガ会員費、1000円
(73500円)
②準固定
食費日用品費、20000円
自由費、8000円
(28000円)
③光熱費
ガス、1588円
電気、1967円
(3555円)
④年間予算項目
医療コンタクト費、15180円
猫費、8910円
被服美容費、13500円
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
①固定費は、端数を切り上げて計上しています。
日々の節約努力は叶わないので、
ただただ引かれていくお金です。
家賃は年払いの保険等も月割りして入れています。
保険は掛け捨て型と貯蓄型です。
保険と予備積み立ては、多少貯蓄の意味合いがあります。
②準固定はトータルで予算内に収まれば良い項目。
今月は、
食品日用品費と自由費が合わせて、
1950円残りました

③光熱費はガスと電気。
水道料金は家賃に含まれています。
④年間予算項目は、
その名の通り、年間で使える予算を決めています。
一月にどの項目をどれだけ使うかは、まちまちなので、
年間予算を超えなければ良い、ゆるい項目です。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
医療費
歯の定期検診と、
持病の定期検診と、
他にも病院に行きました。
医療費ってタカイネ
被服美容費
ここに入れるか迷ったのですが、
年間予算にまだ少し余裕がありそうなので、
布団の購入を入れました。
一万と少しだったので、
実質の被服美容にかけたお金は2000円くらいです。
猫費
猫のごはんです。
フードの購入は今年はこれが最後かな。
******
エアコンを使わなくなったので、
電気代は安いです。
ガス代も補助が入っています
でも、
今月は年間予算の項目をたくさん使いました。
ここを使うか使わないかで、
ひと月の生活費がかなり変わるようです。
大物はひと通り買い終わった気がするので、
来月こそ少なくなるかな?
夏が終わって締めていくつもりが、
そうはならなかった月でした。
