猫連れ一人暮らしの、あおいです。
日々の色々を、気の向くままに書いています。
9月の家計簿です

手取り170000円−支出127510円
=42490円
先月はこちら
①固定
家賃(水道料金込み)、44000円
保険、15000円
通信費、4000円
交通費、4500円
予備積み立て、5000円
ヨガ会員費、1000円
(73500円)
②準固定
食費日用品費、20000円
自由費、8000円
(28000円)
③光熱費
ガス、1588円
電気、4186円
(5774円)
④年間予算項目
医療コンタクト費、6900円
猫費、12810円
被服美容費、5250円
(24690円)
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
①固定費は、端数を切り上げて計上しています。
日々の節約努力は叶わないので、
ただただ引かれていくお金です。
家賃は年払いの保険等も月割りして入れています。
保険は掛け捨て型と貯蓄型です。
保険と予備積み立ては、多少貯蓄の意味合いがあります。
②準固定はトータルで予算内に収まれば良い項目。
今月は、
食品日用品費と自由費が合わせて、
1000円残りました

③光熱費はガスと電気。
水道料金は家賃に含まれています。
④年間予算項目は、
その名の通り、年間で使える予算を決めています。
一月にどの項目をどれだけ使うかは、まちまちなので、
年間予算を超えなければ良い、ゆるい項目です。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
猫費
猫砂の他に机を買いました。
猫用の商品ではありませんが、
猫の上下運動の場所を増やすために購入。
我が家の猫が飛び乗れる家具は、
キャットタワーと冷蔵庫と洗濯機しかありせん。
運動量が少ないため、
猫が太ったんですよ
少しでも上下運動をする環境にするためです。
そして買ってみて、
机のある生活って何かと楽だと気づきました
購入したのはこちら
医療費。
コンタクトレンズと洗浄液を購入しました。
視力が悪いてお金がかかりますね
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
今月は通常家計以外の部分で出費をしました。
旅行に行った。
姪の誕プレショッピング。
ふるさと納税。
なかなかどーんとお金を使いました。
夏は財布がゆるみやすく、
冬の方が節約がすすむ、
らしいです。
(あやふや)
そろそろ気持ちを入れ替えて、
11月は締め気味で行くつもりです。
美味しいものがたくさんの秋。
我慢できるかしら