猫連れ一人暮らしの、あおいです。
日々の色々を、気の向くままに書いています。


3月の家計簿ですニコニコ


手取り170000円−支出115360円
=54640円


先月はこちら飛び出すハート


①固定
家賃(水道料金込み)、44000円
保険、15000円
通信費、4000円 
交通費、4500円
予備積み立て、5000円
ヨガ会員費、1000円
(73500円)

②準固定
食費日用品費、20000円
自由費、8000円
(28000円)

③光熱費
ガス、4620円
電気、3202円
(7822円)

④年間予算項目
医療コンタクト費、3640円
猫費、0円
被服美容費、2500円
(6140円)

支出合計、115360円



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎



①固定費は、端数を切り上げて計上しています。
日々の節約努力は叶わないので、
ただただ引かれていくお金です。

家賃は年払いの保険等も月割りして入れています。

保険は掛け捨て型と貯蓄型です。

保険と予備積み立ては、多少貯蓄の意味合いがあります。



②準固定はトータルで予算内に収まれば良い項目。

今月は、
食品日用品費が残り402円、
自由費がマイナス300円
ギリギリ102円残りました飛び出すハート


③光熱費はガスと電気。
水道料金は家賃に含まれています。




④年間予算項目は、
その名の通り、年間で使える予算を決めています。

一月にどの項目をどれだけ使うかは、まちまちなので、
年間予算を超えなければ良い、ゆるい項目です。





✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎




電気とガス。


エアコンを使わなくなったので、

電気代が落ち着きました。

良かった良かったニコニコ


来月も特に暖房を使う事はないので、

電気の使用量自体は落ち着いている予定ですが、

そもそも電気料金の値上げがあるので、

来月もドキドキです。




医療費。


花粉症なので耳鼻科に行ってきました。




✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎





食費日用品費と自由費が、

合わせてギリギリ予算内にできました。


越えなければヨシ凝視

(甘い査定)


先月に比べて、

友人と外食、

姪っ子と遊んだ、

お礼の購入、

といったものがあったのでかさんでいます。


誰かと一緒に過ごして楽しんだ結果なので、

ヨシとしています。




✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎





暖かくなると気分が開放的になるのか、

財布の紐も緩む気がします。

食欲も増します。


ほどほどに、

締めていくつもりです。