猫連れ一人暮らしの、あおいです。
日々の色々を、気の向くままに書いています。
1月の家計簿です

手取り170000円−支出123092円
=46908円
先月はこちら

①固定
家賃(水道料金込み)、44000円
保険、15000円
通信費、4000円
交通費、4500円
予備積み立て、5000円
ヨガ会員費、1000円
(73500円)
②準固定
食費日用品費、20000円
自由費、8000円
(28000円)
③光熱費
ガス、4787円
電気、4572円
(9359円)
④年間予算項目
医療コンタクト費、5110円
猫費、8910円
被服美容費、2200
(16220円)
支出合計、123092円
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
①固定費は、端数を切り上げて計上しています。
日々の節約努力は叶わないので、
ただただ引かれていくお金です。
家賃は年払いの保険等も月割りして入れています。
保険は掛け捨て型と貯蓄型です。
保険と予備積み立ては、多少貯蓄の意味合いがあります。
②準固定はトータルで予算内に収まれば良い項目。
今月は、
食品日用品費が残り3427円、
自由費が560円、
残りました

③光熱費はガスと電気。
水道料金は家賃に含まれています。
④年間予算項目は、
その名の通り、年間で使える予算を決めています。
一月にどの項目をどれだけ使うかは、まちまちなので、
年間予算を超えなければ良い、ゆるい項目です。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
通信費。
スマホの機種代金の徴収が終わりました。
これで純粋に通信費用だけになりました。
大手キャリアで格安でもないので、
少々高いですね
解約を変えるか他の会社に乗り換えるか、
そのあたりは今後の検討案件です。
電気代とガス代。
ほんの少し寒さがゆるんだので、
エアコン稼働が減りました。
電気代のピークは先月だったようです。
ガス代はほとんど変わっていません。
使い方を変えていませんからね
お風呂はお湯を張っています。
気温が上がれば水の温度も変わるので、
ガスの消費量が減るのを期待しています。
(ちょっとでも安くなーれ)
他、
歯医者に行ったり、
猫のフードをまとめ買いしたり、
しました。
来月の予定では、
耳鼻科に行きます。
花粉症の薬をもらわなければなりません。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
ほぼ1年間家計簿をつけてきました。
なんだかんだとお支払いが多いですが
1月に13万円以内で回せると、
なんとなく気が楽です。
値上げが進むとどうしようもないのですが、
無理せずこのペースを守っていきたいですね。