猫連れ一人暮らしの、あおいです。
日々の色々を、気の向くままに書いています。
1月の家計簿です

手取り170000円−支出122102円
=47898円
先月はこちら

①固定
家賃(水道料金込み)、44000円
保険、15000円
通信費、6500円
交通費、4500円
予備積み立て、5000円
ヨガ会員費、1000円
(76000円)
②準固定
食費日用品費、20000円
自由費、8000円
(28000円)
③光熱費
ガス、4963円
電気、6739円
(11702円)
④年間予算項目
医療コンタクト費、1000円
猫費、3000円
被服美容費、2400円
(6400円)
支出合計、122102円
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
①固定費は、端数を切り上げて計上しています。
日々の節約努力は叶わないので、
ただただ引かれていくお金です。
家賃は年払いの保険等も月割りして入れています。
保険は掛け捨て型と貯蓄型です。
保険と予備積み立ては、多少貯蓄の意味合いがあります。
②準固定はトータルで予算内に収まれば良い項目。
今月は、
食品日用品費が残り3335円、
自由費が3900円、
残りました

たくさん残ったのは、
年末年始用の予算を別にしていたのが要因かなと。
③光熱費はガスと電気。
水道料金は家賃に含まれています。
④年間予算項目は、
その名の通り、年間で使える予算を決めています。
一月にどの項目をどれだけ使うかは、まちまちなので、
年間予算を超えなければ良い、ゆるい項目です。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
ガスと電気。
先月より更にあがりました。
あがったことは仕方がないのですが、
電気代が、
夏より使っていないのに、
夏より高いのです。
このご時世でこちらも仕方がないとはいえ、
やはりこたえますね
年間予算項目。
猫砂を買ったり、
暖かものを買ったり、
しました。
レッグウォーマーを買いました。
温かいです
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
今年からは、
食品日用品費と自由費の残りは、
きちんと目に見える形で、
貯めようと思います。
封筒にでも入れておこうかな。
去年、
無駄遣いしていたわけではありませんよ
あおいは、
基本28000円の現金しか持っていないため、
残った現金は、
医療費とか猫費とかで、
現金払いしかできない所の支払いに使っていたんです。
(いちいちATM行くの面倒なのだ)
ATMまで行く手間がないし、
預金残高が減らないので、
そこは良かったのですが、
無駄なモノを買わずにいれた達成感が、
あまり無かったのです。
無駄遣いしなかった自分すごい
て思いたい。
あおいは、
クレジットカードもスマホの決済サービスも使いますが、
やはり現金が、
減った残ったが一番分かりやすいです。
来月か再来月かに、
スマホの端末代の支払いが終わります。
通信費がもう少し下がる予定