はいはい!
またこの時間を無駄にするコーナーのお時間です。
ほんと、参考になんてならないので((
メイキングなんて言葉を使うのがおこがましいと
ではまあさっそく本題に・・・
入る前になうでもあげたけどクッキー作ったよ!ってことで

友達にも結構好評でした!
・・・ブラッキー、サンダースは真っ二つになりました(
個人的にはシャワーズが好きですはい
では本題に・・・
前回は髪の毛まで完成させましたね!
今回は肌からです。
最後までなので・・・
面倒な人はとばしちゃってもいいのよ☆
余談?ですが私はいつも
髪の毛
↓
顔・肌
↓
洋服
↓
小物
↓
目
こんな感じの順番で塗ってます。
最後に目残すのはアレだ
ショートケーキの苺を最後に残すアレだよ。
好きなおかずを最後にのこすアレ
・・・まあ、私はショートケーキの苺は最後派だけど。
だって酸っぱくなるから
最初の状態

ここに肌の影を描いていきます。
ただ白の明度を落としただけでは影色が汚いので
私は普段

こういう色を使って影を描いています。
このへんもまだ研究中(

一応光源は左上
迷った時の光源は基本的に左上が良いらしいですよ。
どっかで見たけど。
いままで無意識に左上にしてたけど(
あとはお好みで淵をぼかしてもいいとおもふ。

不透明度を下げる

グラデーションを利用してこういう影にすると遠近感?がでるらしいよ(

ここでグラデーションの説明をば・・・
私にも「グラデーションってどーすんのww
とかいう時期がありましたとさ。

このキャンパスに今回は・・・

オレンジと黄色、二色のグラデーションをつくってみたいと思います。

見にくいですね;;
「2値ペン」を使ってキャンパスの表示倍数を最大にして色を置きます。

このツールを使って選択

から拡大縮小、自由変形などで大きさなどを決めます

エンターで決定するとこうなります

これが基本的なグラデの作り方。
この他にもいろんな作り方がある(っぽいですよ)
ちょっとここのキャプなくした・・・(オイ
えー スクリーン ブラシ濃度30くらい 肌の地色
で頬の辺りとか光が当たりそうなところを塗ってあかるくするよ!
次に頬

赤系の色で好きに色を入れます

最初の設定には入っていませんが
私は・・・「私は」こういう設定のペンで入れてます。

明度を下げ、お好みで・・・線みたいなのを入れます。

その上に発光レイヤーを持ってきて、よくある丸みたいなのを描きます。
白で。

画質悪いですがこれで顔の影は完成
同じように腕や足の影も塗って行って・・・
次に洋服を塗って行きます。

洋服の影は・・・
今回の洋服は薄いピンクです。
薄いピンクの明度をただ下げるだけで塗ると汚くなるので
少し薄い赤・・・みたいな色で影をつけました。

HSVスライダを使って影色を調整
ちなみに・・・

右が赤っぽい色で描いた時の影
左が地色の明度を下げた色で描いた影です。

エアブラシを駆使して肌と同じように影をつけて行きます。
必要があればぼかしたりとか・・・

さらに上に追加してさっきより濃い色で影を入れます
ちなみに書き忘れですが、肌の影の・・・
首とかの濃いところも同じようにしました。

その上に乗算レイヤー

影色でブラシ濃度を下げて・・・

違いがあまり見えないけどさらに濃いところを足します。

不透明度を下げるとこんな感じに・・・
次に服の薄いところ・・・
光の当たりそうなところとかにスクリーンレイヤー

乗算の時と同じように明度を下げて塗ります
色は服の地色で

するとこんな風になります。
胸の上の部分とか・・・しわの上とかを中心に
あとは靴下、ズボン、靴などを同じように塗って行きます
次に靴底の白い部分。
ただ白の明度を下げただけだと汚い・・・?
感じがするので・・・

小さいですね相変わらず・・・
見えますか?
赤茶色・・・みたいな色で影を入れました。
暗い水色を使う場合もあります。
今回は赤系の色が多かったのでこの色を・・・

不透明度を下げる

そうだそうだ
口は・・・まだ毎回違うけど今回は濃い赤をいれて不透明度を下げて・・・
お得意の適当でうお
あとまつ毛の色が赤いですが・・・
線画のレイヤーの「不透明度補語」にチェック
これで線画の色が変えられます
今は赤をいれていますが、最終的にさらに肌色で薄くしました。
線画の他の部分もなじむように色を変えました
うん どんな色に変えるかは俺も適当だお((
あと・・・服の桜とかの模様の周りの線画は消しました。

忘れていました。
肌のレイヤーセットの中に新しくレイヤーを作成
白いのを描き入れます

靴底の影で使った色を入れます。
白目の影ですね。
ぼかしてもおk

不透明度を下げる

最後に目を描きます。
目ですが・・・
目イキング
この人の目を基本にあとは少し書き方を変えたり・・・
アレンジしたりで研究中!
ニコニコやpixivで分かりやすいメイキングがいっぱいあるよ!
今回私はこんな感じに・・・

他の目イキングで見たやつもまぜこまぜこ
最後にレイヤーセットをまとめましょう。

最初に目だけまとめて色相などを調整しました
次にキャラのレイヤーセットをまとめました。
色相などを調整すると・・・

こんな風に目の色とかも変更出来るけど・・・
細かい色とか濃さとかの調整ですね。

全体図
やっぱ影がまだヘッタクソです。
次に背景
本当は自分でステキ背景を描けるようになりたいけど・・・
今回はステキフリー素材を使いたいと思います!
今回使う素材はこれ
フリー素材4
これの8枚目を使わせていただきます。
pixivにはステキなフリー素材がいっぱいあるので
きっと自分のイメージにあうものが見つかるはず!
・・・ただし!
素材を使った絵などを無断で転載したりするのはNG!
当たり前ですが自作発言もNG
あとは・・・
人によってはリンクやイメレス、名前明記
しっかり利用規約を読んでから使ってくださいね!
今回のは特に規約はないですが・・・
規約がないものでもマナーとして、どこかに乗せるときは
「フリー素材を使いました」
くらい書いたほうがいいかと
では素材を絵につけましょう。
色相・彩度
明るさ・コントラストなどで少し色を変えました。
あとは絵の大きさに合わせて大きさを変更
まず①をクリックして小さくしてどっちの絵も見えるようにします。
(小さくなる前は右上にあるよ!)

次に②のレイヤーを背景をつけたい絵に向かって
ドラッグ&ドロップ

こんな感じになりました。
背景のレイヤーは一番下に持ってくるようにしてください

一番下に置かないとこんなことに・・・
他にも背景に使いたい絵をグラデ作った時みたいに選択して
コピー→貼り付けでも同じように使えます。
これで完成でもいいですが・・・
さらにGIMPを使いグロー効果をば・・・
GIMPはフリーソフトなので無料で使うことが出来ます
SAIのファイルはGIMPでは開けないので、
JPGかPhotoshopのファイルにしてください
Photoshopのファイルだとレイヤーを残したままで開けるので
私はPhotoshopのファイルに変換して使ってます。
キャラと背景のレイヤーを分けたままにしました。
グローに関しては私はこれを参考にしています。
無料でグロー効果(GIMP)
インストール面倒くさい!
SAIだけでそれっぽい効果を出せる講座もあったはず。
まあ・・・グローかけたり色の微調整とかをGIMPでして・・・
最後に保存ですが・・・

品質:100
詳細設定
スムージング:0.00
サブサンプリング:1x1,1x1,1x1(最高品位)
DCT変換方法:浮動小数
これで最高品質で保存出来るそうですよ!
そうして完成した品がこちら

足もとにも少し付けてみました。
長々と失礼しました!
まあ、こんな感じで描いてますよ!みたいな?
ということでみんなも櫻歌ミコたんをぺろぺろ・・・
・・・みこぺろしよう(((
げふんげふん
まあー
こんな塗り方とか・・・
アニメ塗りとか・・・
いろいろやってきたけどもー
もうちょっとうまくなったらエロゲ塗りみたいなのもやってみたいなって
綺麗だなって思うから一度やってみたい。
・・・まあ、いつかだな
ペタですが・・・
明日学校の後にでも返しに行きますお!
おやすみなさい!