メイキング!
とか言いつつ私も下手くそなのにねwww
まあ・・・
前ブログのコメに「どうやって描いてるか教えてほしい」
的なコメがあったこと。
それと単純に自分が興味があるからですねww
あんまり参考にならないと思いますよ←
これを参考にする位ならpixivやイラスト講座、ニコニコを漁ったほうが
よっぽど良いものが描けるようになるでしょう。
・・・私もその辺をみて練習中なんですがね((
まぁ、メイキングというよりは
「へーこいつってこんな風に描いてんのかwww」
的な生暖かい()目で見守ってくれると嬉しいです
キャプチャを使っているので少々画質が悪いかも
あとは結構初歩的なことから描いてるので
「そんなこと知ってるしバーカ!」
とかいう方は莱夢への暴言はやめて読み飛ばしてください。
では今回使う絵はこちらの絵
テス勉の息抜きに描いた一品
写真とって送るなりスキャンするなりでPCにとりこみましょう
結構雑なところがあったので綺麗に描き直しました
これに線画を描いていきます
レイヤーセットが入り組んでますが・・・
レイヤーセット4には塗り終わった後すべてが
線画には線画のみ、ミコの中には人物を塗る時のもの、
目は人物の目を塗る時のレイヤーを入れます。
・・・私がこの分け方をしてるだけです
線画を描く時は一枚に描かずパーツごとに描いて
後でまとめると修正とかもやりやすいかと
線画が完成しました。
ちょっと手とか足とか苦手なんで汚いですね(・・;)
次は色分けをしていきます。
『線画』のレイヤーをまとめ、『レイヤーセット4』の中に
『ミコ』のレイヤーセットを入れます。
このキャプだとまだ完全じゃないですね・・・ミスですさーせん
並びを説明すると・・・
『レイヤーセット4』
線画
『ミコ』
レイヤー1
『ミコ目』
レイヤー2
このような配置になります。分かりにくいですね。
この配置だと『ミコ』のレイヤーセットを結合した時に
『ミコ目』のレイヤーセットも一緒に結合されてしまうので注意!
色分けする時には、めんぼうみたいなやつで領域選択をします。
その時、「線画」レイヤーの「領域検出元に指定」にチェックを入れましょう。
「検索元に指定したレイヤー」にチェックが入っていることを確認してください。
『ミコ』のレイヤーセットの下にレイヤーをつくります。
その時に適当に名前つけとかないと分からなくなるよ!
さっきのめんぼうみたいな・・・自動選択で髪の中をクリックすると青くなります。
いろんなメイキングでは「おおざっぱでいいよ!」
ってよく描いてるけどはみ出てるのってなんか気になるから
細部も自動選択でちょこちょこ埋めます。私は((
選択したところに色を流し込みます。
色は後で
フィルタ⇒色相・彩度
で変更出来るので適当でもおk
このようにして色分けをしていきます。
ここもパーツごとにレイヤーを変えましょう。
全体を色分けするとこんな感じに。
可愛いですねミコたん。ぺろぺろしたいですねミコt(殴
ではここから髪の毛に影をつけて行きます。
注意:私、結構雑なので!
塗るり方によって変わりますが・・・
今回はソフトな感じに塗りたいので
赤い□で囲まれたペンの形で基本塗って行きます
サイズに0.1って描いていますが、場所によって5.0を使います
・・・ってか5.0のほうが多いかも((

まず髪レイヤーの上にレイヤーを出します。
これから色を塗る時は基本的にクリッピングしてから塗って行きます。
髪の毛の色分けをしたレイヤーに、地色より濃い色で適当に塗ります。
・・・影が当たりそうなところとかー
境目とかー
莱夢のはあんまり参考にならない気がする
だって下手だから
だって雑だから
だってまだ研究途中だから((
はみ出したり形が可笑しいところを修正していきます。
修ちょっと小さいですね・・・
さっき影を入れたレイヤーの「不透明度」を下げて良い感じの濃さにしましょう。
今回はとりあえず55にしました。
ちょっと、いやかなり分かりにくいですが・・・
さっき入れた影レイヤーの上にもう一個レイヤーをつくります。
さっきよりも濃い色で濃ゆそうなところを塗って行きます
次にそのうえにさらにレイヤーを重ねます。
今度は合成モードを「乗算」にし、影の境目を塗ります。
その時、ブラシ濃度は30程度まで下げます。
この時のレイヤーがこんな感じ
最初の影レイヤーがかげ①
今回塗ったところがかげ②になっています
あんまり変わってないかもだけど塗った後
さらにその上にレイヤーをつくります。
こんどもまた濃度は30くらい。
しかし今回は合成モードを「スクリーン」にします。
光が当たりそうなところとかを中心にパーっと塗ります。
The 適当
ちょっとそこのキャプなくしました((
つぎにそのうえにまた乗算レイヤーをつくります
またもや見にくい!
乗算で影の色
これでキャプのように線を入れます。
にじみ&ノイズを使っています。
明度を良い感じまで落とします。
今回は44まで落としました。
その上にスクリーンレイヤーを入れ、
さっきの乗算レイヤーで描いた下にキャプのように線を入れます。
またにじみ&ノイズを使っています。
今度の色は基本の髪の色です。
明度を下げます。
私は30まで下げました。
ここからハイライトを入れて行きます。
見にくいかな?
しゅっと線を引くもよし!
私みたいにまるを描くもよし!
色は白で合成モードは「発光」です
今まで通り塗った後に良い感じの明度まで落とします。
さっきのレイヤーの下に発光レイヤーをつくり、白線を引きます
明度を落とします。
最後に全体を見て濃度とかを調整して・・・
これで髪の毛は完成です!
長々とお疲れさまでした!
次回は肌~のメイキングになります
お疲れさまでしたー
最後に!
とかいうアドバイスどしどし受付です。
一応質問にも分かる範囲なら答えるっす
ペタは・・・明日まわるよたぶん!




















































