令和6年度に受験した結果がこちら。

 

10/20 宅建士 合格(46点/合格点37点)合格率18.6%

11/17 賃貸不動産経営管理士 不合格 (31点/合格点35点)合格率24.1%

11/24 マンション管理士 不合格 (29点/合格点37点)合格率12.7%

12/1 管理業務主任者 合格 (38点/合格点38点)合格率21.3% 

 それぞれに費やした勉強時間はざっとこんな感じ。

・宅建:600時間

・管理業務主任者:150時間

・マンション管理士:100時間

・賃貸不動産経営管理士:80時間

 

競馬の予想印に例えると、

 

本命◎宅建士

対抗〇管業者

連下△マン管

星☆賃管士

 

実際の結果は予想的中でした。

なんにも嬉しくないですけど。

 

 

使用した教材

 

・テキスト:なし

 

・問題集:賃貸管理士試験ドットコム(過去問道場)

 

・模試:【チェックテスト】2024年度版 賃貸不動産経営管理士試験一発合格まとめシート

本試験をあてる TAC直前予想模試 賃貸不動産経営管理士 2023年度

古書にて購入(模試はケチらず最新年度を買いましょう)

 

賃貸不動産経営管理士に関しては、

80時間も勉強をしていないかもしれません。

それというのも、過去問道場で正答率が9割近くなり、

これ以上何を勉強してよいものかわからなくなったからです。

「過去問が通用しない試験」

 

と言われているのは重々承知でしたが、

9割も取れていればギリギリ受かるんじゃないの?

なにより他に試験を3つ抱えているので、

無駄な努力は極力避けたい。

 

この甘く見た判断が裏目に出た次第です。

 

得点は以下の通り。

 

・賃貸住宅管理業 2/5
・賃貸管理の実務 7/8
・賃貸借に係る法令 6/8
・建物・設備 5/9
・賃貸業への支援業務 1/3
・賃貸住宅管理業法 10/17
31点/合格35点

 

建築・設備に関してはマン管と管業の勉強をしているので、

もっと取れると思ったのですけどね。

 

これを見れば賃貸不動産経営管理士試験で、

どの科目を最優先しなければならないのかが一目瞭然です。

過去問では9割取れていた管理業法が6割にも達しません。

要するに試験委員は、管理業法に通じた人間を合格させたいのが思惑ですから、これでは不合格となって当然です。

 

野村監督曰く

 

「負けに不思議の負けなし」

 

といった次第です。

 

さて、この反省から今年はテキストを選ぶ必要があると判断します。

いやそもそも、令和6年度はこちらのテキストを買おうと決めていました。

賃貸不動産経営管理士試験 一発合格まとめシート

 

普通は「みんほし」

「トリセツ」

を選ぶと思うのですが、

これらが400ページを超えるのに対し、

まとめシートは256ページに収まっています。

 

無駄を省いた薄いテキストが好きなのでそこに期待したんですけど、

間違いが多くて正誤表が6ページにも渡っているのです・・・。

 

内容が良くてもちょっとこれだけはいただけない。

そこで二の足を踏みました。

2025年版は改善されると期待しつつ、

発売からしばらく経過するまではちょっと怖くて使えません。

 

昨年の結果から、

賃管士試験は管理業法の条文理解が合格のカギになると悟りましたので、

しばらくはこちらの逐条解説本で条文理解に努めて参りたいと思う次第です。

賃貸住宅管理業法の解説