訪問、いいね、フォローありがとうございますにっこり


我が家の子供達は

長男、長女、次男

(軽度知的障害、成人、連れ子)


子供達については→こちら 


三男

(境界知能、自閉スペクトラム症

6歳、私が産んだ子)


おはようございますにっこり



なんだか土日が色々ありすぎて気持ちが落ち込んでおります…そんな中、今日は就学時健康診断予防接種


障害児育児ってどんなに親がメンタルが落ち込んでいても待ったなしに行事、通院、面談がやってきますよね。



そうそう、うちの夫は日曜日に休みなんですね
その夫がいると普段からクタクタな子育てがより大変になる気がします無気力無気力



普段、三男の多動、多弁、こだわり、ルーティンに私は丁寧に関わっているつもりなのですが

夫は「いい加減にしろ!」と感情に任せて怒鳴ったり、面倒くさいからと三男の要求をすべて飲んでしまいがちです。



対応は統一して欲しいとお願いはしているのですが、夫も疲れてるんですよね…無気力無気力
夫も休みの日ぐらいゆっくり休みたいんだと思います。



三男は喋る、走り回る、喋る、あれやってこれやって、癇癪、こだわりとフルコースなので疲れるのは分かりますガーン



あと数年すれば三男の多動も落ち着くのだと思うのですが、それまで私達は乗り切れるのやら真顔真顔スター

最近、三男があまりに多動、多弁でなおかつ指示がまったく入らないので最近薬の服用も検討しています。癇癪もあります。
ちょっと出掛けるだけなのに大変で、大変で…


でも親の私達は三男の特性で『困ってる』のですが三男は『困ってない』状態。


親の『困ってる』だけで薬を使ってもいいのでしょうかね?


できれは薬は使わずに多動全盛期の今を乗り切りたいのですが、毎週毎週『うるさい!いい加減にしろ』と言われるこの状況も三男にとって良い環境では無いですよね


はぁ〜悩みは付きない…悲しい悲しい



とりあえず就学時健康診断イヤだけど行ってきます予防
絶対、パニック癇癪起こすだろうな…




ブログ読んで頂いてありがとうございましたニコニコ



ランキング参加中。ポチッとしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

PVアクセスランキング にほんブログ村