ロヒンギャのこと | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 今日の静岡新聞「境界から」の欄に

 ロヒンギャ難民のことが

 取り上げられています。

 おそらく、通信社からの配信記事でしょうから

 他の新聞でご覧になっているかたも

 多くおいででしょう!

 〈ここには一部しか載せませんが

  是非、新聞で総てをお読みください 合格 )

 

 35年前、命の危険を感じて故郷から脱出し

 その後日本にたどり着いて新たな生活をされている

 アウンティンさんのことも書かれています。

 アウンティンさんは、

 バングラディシュの難民キャンプに

 子どもたちが学ぶ学校を建て

 日本に暮らす同胞たちを支援し続けているかたです。

 

 「あビックリマーク」と思って

 本棚から取り出して来たのがこちら 左下矢印 !!

 せっかくなので、帯無しでもどうぞ キラキラ

 今年6月に発売されました。

 

 作者 由美村嬉々(ゆみむら きき)さんは 

 主人公ハールンくんについて、あとがきに

 「実在の人物ではなく、今も難民キャンプで

  苦しんでいるロヒンギャの実情を知るうちに

  私の中でできあがっていった子どもたちの

  総称です」と書かれています。

 

 ハールンくんの顔の「白いもの」が何かは

 是非、絵本をお読み下さい チョキ

 

 絵は、鈴木まもる先生です びっくりマーク

 アウンティンさんに会うため

 館林市にもお出かけになったとのこと。

 

 その館林市で、明日23日(金)~25日(日)

 新畑克也 写真展

 「ロヒンギャを知る旅 2024」があります。

 

新畑克也写真展『ロヒンギャを知る旅 2024』 & 公開セミナー『ロヒンギャの未来のために』@館林市 2024.8.23-25 | 館林くらし (tatebayashi.info)

 

 新畑さんは、

 ロヒンギャの写真を撮り続けているかたで

 この絵本の巻末にある

 「もっと知りたい人のために」のページにも

 氏の写真が多く記載されています。

 

 また、 

 まもる先生の原画展も同時開催。

 

 そして、25日(日)には

 公開セミナー

 「ロヒンギャの未来のために」

 が開催されます。

 〈予約不要・参加費無料〉とのこと チョキ

 

 上にリンクを貼った「館林くらし」には

 セミナーの登壇者として

 まもる先生のお名前もありましたが

  え…と…

  先生、腰は大丈夫ですかぁ 注意

 

 

 ロヒンギャのこと・・・私も

 ニュースで一応は耳にしていましたが

 実情は、やはり遠い国のコトとして

 あまり実感できていませんでした。

 ごめんなさい

 

 この絵本だけで理解できる訳ではありませんが

 せめて、知っておかなくてはいけない

 と、思われることがたくさん !!

 

 

 ただ・・・

 奥付にこんな一文があったのが

 引っかかっています ダウン

 

 「本出版物の内容は国連によって承認された

  ものではなく、国連またはその職員、

  加盟国の見解を反映するものでは

  ありません。」

 

 は はてなマーク

 どこが !?

 

 上の文に続いて

 「国連持続可能な開発目標(SDGs)」

 ウエブサイトのURLがありました。

 

 それも見ましたが

 この絵本のどの部分が

 SDGsに合致しないんだろ もやもや

 

 どなたか、教えてください雷

 

 

  *絵本の表紙をここに使わせて頂くこと

   まもる先生の許可を頂いています。