不苦労 (^_-)-☆ | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 先日、こんな写真 右下矢印

 アップいたしましたが 目

 これじゃ、ナンだか分かりませんね もやもや

 と書いてそのまんまになっていました あせるあせる

 

 高齢者施設への出張講座は

 音読や歌、漢字ゲームなど色々

 (全部自分の好きなコト音譜

 担当させてもらっていますが

 残り布や残り毛糸などの処理(汗)に

 ご協力いただこうと

 「作って」シリーズというモノも 合格合格

 先日は、「フクロウ(不苦労/福ろう)」の

 置物でした リボン

 

 お一人分の材料 右下矢印

 本体は、扇形の布を縫って円錐形の袋状に チョキ

 これに綿〈布団の再生品 …もちろん洗濯済み 合格

 を詰めて頂きます。

 顔部分は綿を入れずに折り返すためミシン掛け

 底部分には縫い縮めるためのぐし縫い

 底は別途、円形の布、これにもぐし縫い

 中にボール紙(これも残り物 合格)を入れて

 糸を引けば、底の出来上がり OK

 

 〈試作品〉

  

    こんな手のひらサイズ ラブラブ

 白の丸シールにマジックで目玉を 目

 このシールは、去年の「お月見飾り」 左下矢印

  

 で、お供え団子として使った残り グッド!

 

 顔の折り返しと底は、本当は縫い付けたいところですが

 ボンドで接着 OK

   

 

 では、皆さまの作品をご紹介 クラッカークラッカー

 こういうキットものは個性が出にくいので

 せめてお目目で個性を グッド!

 愛おしそうに掌に乗せてご披露くださる皆さまも ラブラブ

  皆さま、ありがとうございます 笑

 

 ところで、この布は・・・

 忍者の衣装を作った残りなのです 手裏剣手裏剣

   何と、1999(H11)年サンタ

 こちら 右下矢印 は、その2年前の1997(H9)年 メモ

 長くお付き合いを頂いていた保育園の

 クリスマス会(いわゆる発表会)クリスマスツリークリスマスベル 

 「忍たま乱太郎」の曲でダンス バレエ を

 踊るというので、ご依頼を頂いたのですが

 最初に作ったのは30年くらい前 びっくり

 

 ちょっと調べたら、「忍たま・・・」の放送開始は

 1993年とのこと メモ

 

 その後も、何年かごとに使って下さっていました。

 共布での帯もありますが

 97年は変化のため赤い帯にしていますね。

 

 振り返れば、園の関係で

 本当に色々なものを作らせてもらって

 楽しかった~~音符

 

 その後、こちらは閉園されましたが

 お知り合いの園にさしあげて

 使って頂いているとのこと。

 ありがとうございます ハート

 

 

 残り布

 まだまだ たくさん・・・ 爆笑アセアセ