読み聞かせ会と君島先生のこと | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 昨日は、毎月第二土曜日に藤枝で開催している

 読み聞かせ会がありました 本 音譜

 

 いつものように、エレンちゃんにお手伝いをお願い 合格

 エレンちゃんはマスク無しになりました OK

(古いプリンタの調子が悪くて、印刷にムラが 汗汗

 その後、新しいプリンタを入れたので今後は大丈夫ビックリマーク

 

 まず、会歌(キラキラ星の替え歌)から始まって

 『やさいさん』

 お客様は、6カ月のお子様とお母さま、そして

 年中さんのお子様とお母さまの2組 ラブラブ

 初めてのかたがたでしたが、すぐに仲良しに キューン

 

 2冊目は『にげろ! どろねこちゃん』

 (当初読む予定だったかメンバーが急きょ欠席で

  ワタシが読ませて頂きました 音譜 )

 とってもよく見て聞いてくださったので

 その様子をちょこっとご紹介 クラッカー

 

 このあと、手遊び『いっちょうめのどらねこ』 にゃー

 (メンバー全員参加したので写真無し あせる

 

 3冊目は『おおなみ こなみ ざぶーん!』

 長野ヒデ子先生のリズミカルな文章を

 一緒に楽しみました 音譜

 

 締めくくりの歌は『うみ』 船

 昭和55年に歌詞が改訂されて、今は

 ♪「うみに おふねを うかばせて・・・」ですが

 元は「うかばして」でしたので、そちらの歌詞を用意 メモ

 

 8月は12日(土)です ベル

 夏休み、おまけにお盆シーズンだけど・・・

 どうぞいらしてくださ~い おいで ハート

 

   ***   ***

 

 昨日の新聞に、君島久子先生の訃報がありました・・・

 君島先生と言えば ビックリマーク

 ワタシとしては真っ先にこちら 右下矢印

 先生が手がけられた作品はたくさんあって

 ワタシなんぞがおいそれと語れるモンではありませんが…

 こちら 右下矢印 も是非ご紹介 !!

 ひとつひとつの物語に執筆者のお名前はありませんが

 「はじめのことば」でまとめて紹介されています。

 そうビックリマーク

 中国の民話と言えば、君島先生ですから 宝石赤宝石ブルー宝石緑

 お隣りに挙げられている内田先生は

 絵本『てぶくろ』で有名 チョキ

  (ロングセラー絵本であるとともに

   ウクライナの問題で最近また注目を集めていますね)

 

 この本の中では、コラムも 目

 

 「民話は文化遺産」キラキラ

 まさに ハート!

 

 語り継ぐことを、これからも続けて行きたいと

 切に思います・・・微力ではありますが・・・あせる