ナンキンハゼ ( ..)φメモメモ | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 昨日は仕事で、清水総合運動場へ 車

 駐車場の植え込みは、 紅い葉と白い実のコントラストが素敵 ラブラブ

 

   風が強くて、うまく撮れませんでしたが・・・ しょぼん

         ナンキンハゼですね 音譜

 

        帰ってから調べると・・・ メモ 

                              (出典:Wikipedia)

ナンキンハゼ は、「トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木」

       中国原産で、ハゼノキの代わりに蝋をとる材料として

       使われるようになったそうで・・・。

 

* ハゼノキ は、「ウルシ科ウルシ属の落葉小高木」

        (おぉ! 既に “属” が違う びっくり )

       東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生。

       日本には、果実から木蝋を採取する資源作物として

       江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれた・・・のだそうで。

 

  古い時代には現在のヤマウルシやヤマハゼといった

  日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた

 

  ・・・ともあります。

 

音譜 はぜのはあかくて いりひいろ 音譜 ・・・と歌いたくなります 音符

 

     ***   ***

 

そういう美しい話題とうって変わって、“食い気” のハナシ パンチ!

 

     「大根のビール漬け」は良い感じに漬かりまして OK

          漬け汁ごと、冷蔵庫へ OK

             にまにま ニコニコ