先日の「こうふく通信」で届いたお米 ![]()
こいういう
写真を ![]()
見ちゃったら、やっぱり “土釜” で炊きたくなります ![]()
で、今朝は少し余裕があったので ![]()
久しぶりに出して来ましたヨン ![]()
それにしても、フチッ欠けの傷だらけ ![]()
右上の中蓋には、穴が二つ
右下の蓋には、一つ ![]()
穴の位置が90度になるようにセットします ![]()
吸水、約20分の後、強火にかけます ![]()
蓋の穴から蒸気がまっすぐ上がってから1分~1分半で火を止め
蒸らし約20分で出来上がり
(炊飯器より早い
)
じゃ~~ん、どぉかな ![]()
うん、よしよし ![]()
“おころげ”てみる ![]()
![]()
炊き上がったご飯を切るように混ぜることを、新潟のことばで
「おころげる」と言う、と知ったとき、嬉しくなりました ![]()
共通語には、的確な言葉が見当たらない ![]()
![]()
「おこげ」がイマイチだったのは、ちと残念・・・![]()
(そうそう・・・あのときは、こがし過ぎた
)
早速、オット君に ![]()
ワタシの梅干し (たぶん5~6年もの
) も添えて ![]()
じぃじ・ばぁばにも ![]()
いっただっきま~す ![]()
残りは例によって ![]()
プラスティックのトレイは、どちらも階下の台所にあったもので
義父母の食事を用意するのに使っていました。
当初、真っ白では味気ないと思って、模様入りのを使っていましたが
二人とも、だんだん認知症が進むと、模様を ‟落ちたおかず” と思って
箸でつまもうとするようになったので、白いものに替えました ![]()
色々経験させて頂いて、思い出がたくさん ![]()
![]()
嬉しいことも、切ないことも・・・ ![]()








