雨のそぼ降る白川郷を歩いた
田植えのすぐあとのようで
水面に稲が揺れている

手前の小さな屋根は
防火水栓
防火への対策が徹底している

休耕田が蓮池になっているようで

一番美しいときに
見れてよかった

和田家の中を見学
二階の屋根裏では
養蚕の説明が
ああ
懐かしいなあ
両親の実家は東北で
やはり養蚕が盛んだった
祖母にいろいろ教えてもらった記憶がある

屋根の骨組み
結構複雑で
黒光りする棒を縛る糸が
美しく見える

入る前は
玄関のピラピラした
鳥よけテープに不安を感じたけれど

人が途切れて
出合い橋で
誰とも出会わなかった
笑い泣き

梅雨どきの旅は
星空を仰ぐチャンスに巡り合うことも
稀にしかないけれど
雨に濡れた花々も艶があり
たまぁに晴れ上がった夜空の星に
運の良さを喜ぶ
ささやかなようで
実は最大級の幸せ

今日
帰途につきます
八日間の旅もおしまい

バイバイ
京都大阪和歌山岐阜
ニコニコ


京都の3日目
西芳寺にて写経と散策
1時間半で出なくてはならず
のんびりできないだろうなぁと
思っていましたけれど
のんびりしましたよ
ウインク
雨上がりはもっと綺麗
なのだそうです

私は高校の修学旅行以来なのですけど
高校の時も
同じ会話をしながら歩いた記憶があります
結構鮮明に
爆笑

手入れの職人さん
丁寧に掃き掃除をしていて
こんなに広いのに
ご苦労様でしょうと
お声をかけたかったけれど
そんなこと言わせまいぞ
というオーラに満ちていたので
しばらく眺めて
会釈だけしたのでした

さて今回の旅の
一番の目的は
大阪にある夫の両親の
墓参りでした
実家に2泊させてもらい
なか日には
墓参りと
和歌山のオリノで
巨大海老フライ2本の
ランチをいただいた

夫の妹夫婦と4人だったので
写真を撮ることができず
😂

朝早くに大阪から郡上八幡へ

チェックインまで時間があるので
郡上八幡技芸館にて
踊りの実演を見た

新橋から吉田川を眺める
欄干から飛び込む男子
それを見て喜ぶ女子
女子が見てくれるのを確認してから
飛び込むって
ある意味ナンパのようなものか?

夕食のあと
夜の街を散策

雨が降っているなか
郡上八幡城へ
人が少なくてよかった

天守閣から街を眺める


その後
白川郷をまわって
下呂温泉に到着
お風呂に入って
スマホにて
せっせとブログで
記憶と格闘

続きはまた
ウインク


千葉から高速に乗って
東名の牧之原サービスエリアで
車中泊
❣️
布団セットとカーテンを持ち込んで
狭いけれど足を伸ばせて
意外と快適
でも
周りのトラックの
エンジン音が
酷くて眠ることができなかった
夜明けの頃に
一斉にトラックが出発して
朝は比較的静かになったので
少しは眠れた、かな

夫の手が不気味🤣

翌日昼過ぎに京都に入って
宿の周りを散策

野村美術館裏の小径は
静かで素敵だ

ここはどうやら
株主などしか入ることができないらしい
💔

ということで
南禅寺の疎水を歩く

蹴上発電所

舟を運ぶための線路


説明書き

京都はずいぶん行ったけれど
ここは知らなかった!

京都には2泊して
大阪へ
夫の両親のお墓へお参りして
今朝
郡上八幡に来た

旅の途中

音譜