炙亀板の亀ブログ -2ページ目

炙亀板の亀ブログ

亀のまいにち

これは時々書いていた話なんだけど、今日新しい発見があったので。

 

中華圏では「3つの刀のいずれかを扱えれば海外に出ても食べるのに困らない」

といわれているものがある。

 

一つ目は「包丁」つまり料理人。

確かに、世界中あちこちに中華料理屋がある。

韓国人もそうだけど、自分たちの食生活を大事にするのが中華圏の人たち。

なかなかレベルが高いらしく、イギリスの留学していた友達が

「留学中に一番おいしかったのはロンドンの中華料理屋」といっていたのを思い出す。

しかも、植民地であった香港からの料理人が多かったとかで、

飲茶のメニューが美味しかったとも言ってたな。

 

二つ目は「はさみ」つまり仕立て屋さん。

香港の重慶大廈にいくと、インド人の仕立て屋さんがいたりする。

今はもしかしたらもうだいぶ少なくなっているのかもしれないけど、

あちこちにインド人の仕立て屋さんがいたような気がするのよ。

 

もう一つは「剃刀」つまり床屋さん。

上海にいた頃に通っていた美容室に日本人男性の美容師さんがいて、

「ロンドンのビダルサッスーンのサロンで教えていた」とよく自慢していたけれど、

技術があれば世界中どこ行っても通用するってことだな。

私が今お世話になっている美容師さんも、パリコレのモデルさんのヘアメイクとかやった経験あるそうだし。

 

ここに加えるとしたらなんだろなといつも考えていて、

いや、もうこの3つがシンプルでいいんじゃないかとか思ったりするわけだ。

加えるとすれば、一つは「はさみ」というより「のこぎり」か。

上記の今お世話になっている美容室が、今月2店舗目を出店するんだけど、

店内のグリーン担当はこの美容師さんの弟さんなんだそうだ。

なるほど、この「刀」も世界で仕事をする武器となりそうだ。

兄弟そろって技術があり、世界で仕事ができるってのも羨ましいものだ。

 

さて、私たちの仕事はあまり刃物は使わないんだけれど、

手術のメスも一応刀ってことになるかしらね。

西洋医学の資格があれば、海外でもそこの国の資格を取るとか、資格免除で仕事ができる。

今はそれを狙って海外の医学部で勉強して資格を取り、仕事をしている人もいると聞いている。

EUの国の中で資格を取れば、国境越えて資格が使えるし。

 

さて、ストレスいろいろで刃物振り回したいときもあるけれど、

多摩川の河原でも散歩してくるか。

 

んでまづ。

 

たまにはこちらにも書かないとね。

土用が明けたら、新たに書き始めますよ。

ここを使うか、別のところにするかリサーチ中。

 

さて、先月、京急の品川駅に隣接するWING EASTが閉館して、

帰りにお惣菜とかパンを買って帰れなくなって不便。

閉館の前に、地下にあったカルディが閉店セールをしていたので、

紅茶とかいろいろ買ってきたのだけれど、

他に買ってきたもので「これ買っといてよかった」と思ったものがいくつか。

 

その一つがコチュジャン。

私はどこのメーカーがいいとか、よくわからないので、

今度専門家に聞いておこうかと思うのだけれど、

ひとまずそこにあったチューブ式のものが手軽に使えるし、味もそこそこ。

韓国人の同学思い出すわー。

 

辛味系の調味料って色々あるけれど、コチュジャン好きな人は多いんじゃないだろうか。

同学たちにとっては当たり前のものだけど、外国人には珍しく、

でも美味しかったらとりこになるよね。

「以前、外国人がパンに塗って食べていた!」って同学が言うのもわかるような気がする。

 

大昔、大韓航空でアメリカ行ったときは、機内食でビビムパプを頼むと、

小さなチューブ状のコチュジャンがついてくるから、持ち帰って使うといいのよ、

と友達が言っていたのを思い出して、ちょっと覚えたばかりのハングルで

「ビビムパプ、ジュセヨ」なんて言ってみたりしたのだが、CAのおねえさんは

「あら、残念。ビビムパプ切れちゃったの。だから魚でいいかしら?」って英語で返事。うぬー。

一緒に行った人はみんなビビムパプ食べてるのに。

 

と、言う話を、2年前上海に行くときに乗った亜航(アシアナ航空)で隣の席になった

韓国熱烈リピーターの日本人のまだーむに話したら「あら、今はチューブじゃなくて1回きりのパックのやつよ」。

むー。今回もチューブのコチュジャンGETならずか。

 

今年こそは韓国行こうかと思っていたんだけどな。

落ち着いたら行きたいところリスト書いておこう、連休の間に。

 

 

さっき、ラジオを聴いていたら、BGMが「ぱふ」だった。PPMだったか、古い曲。ぱふざまじっくドラ〜ゴ〜ン、リーブドバイザシー♬というやつ。

この曲、昔歌詞の一部がヤバい聞こえ方するので放送禁止になりかけたような気がする。ピンポンパンだったか、日本の幼児番組の中でも日本語の歌詞がついて歌われるような曲なのだが。

これ、最近薬物使用で捕まった芸能人が出ていた映画や、ご本人のCDの販売禁止の動きを思い出したさ。

ご本人がやらかしたかもしれないけど、今までの作品とか、それはそのままで良かろうに、と思うんだよね。
悪いことにはきちんと償うべきではありますが。

ぱふはなんでヤバかったかというと「ぱふざまじっくドラ〜ゴ〜ン」のところが「ドラッグオン」に聞こえるからなんだって。

どんな空耳だ。