夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日 
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定)

私:2023/12/11 脳梗塞発症

***********************************************************

◆脳梗塞(私の場合)その5◆

 

 

 


SCUに入ってしばらくして、左足のつま先に若干の麻痺症状に気が付いた私ですが、

気持ち悪さの方が勝ってしまって、うとうと。


夕食の時間(18時)になっても気持ち悪くて、お腹空いてるけど頭起こすとフラフラするし、しばらくうとうとしてたら20時に。

あれ?気持ち悪さ消えてる???


ゆっくりとベッドを起こしてみても大丈夫。

あ、そうだ左足!!!
まだ動かないままだったらどうしよう・・・




こわごわ、つま先に力を入れてみると・・・




ぎゅーっ!


動く~~~~ヽ(^。^)ノ


右足と変わりなし。


膝を立てたり、足を持ち上げてみると、


入院時は力が入りにくかった左足が ちゃんと動いてる♪♪



どうやら t-PA静注の効果が出たみたい。


まだ若干 手も足も先端部分の痺れは残っているけど、かなり弱くなってるし、

これは後遺症とかゼロで退院できそう♪♪


その後のドクターによる動きチェックでも治療の効果アリということで、


遅くなった夕食はベッドに座った状態で食べてもいいし、

トイレも看護師さんを呼べば 室内のトイレに行っていいことになった。


いちいち看護師さん呼ばなくちゃいけないのは面倒だけど、ベッドの上でのトイレに比べると天国だ!!!



この日は一晩中血圧測定が必用とのことで マシェッと巻いたまま、

そして右手には手の甲と肘の内側の2カ所に点滴用のルート留置したままで過ごさなくちゃいけなくて、

点滴は手の甲からだけになったんだけど、留置してる肘の内側が少し手を曲げると痛い!!

採血の時の注射針とは違って 柔らかい素材のはずなんだけど、痛い!!

手を曲げないようにと思っていても、さすがに食事の時は肘を曲げちゃうので痛い!!

早く抜いてほしいなぁと思いつつ、長い夜を過ごした 入院初日でした。