邪馬台国論争 「漢委奴国王の金印」

 

 

【 序 】

建武中元二年(西暦57年)に、倭の奴国は光武帝より印綬を賜りますが、この印綬になんと彫られていたのかは分かっていません。過去記事で倭の奴国とは、日本にあった国ではなく、大月氏(クシャーナ朝)に属する国であり、実質的には印綬はクシャーナ朝の初代君主であったクジュラ・カドフィセス(丘就卻:在位40-80年頃)に贈られたものであったと措定しています。

 

一方、1784(天明4)年に博多湾の志賀島(しかのしま)で「漢委奴国王」と彫られた金印が発見されており、通説ではこの金印が、倭の奴国が光武帝より賜った印綬だとされます。

 

もし上述の措定(倭の奴国がクシャーナ朝に属する国であったという仮説)が正しく、かつ「漢委奴国王」の金印が、倭の奴国が光武帝より賜った印綬だったとすれば、それは倭の奴国が日本に渡来し、金印を何かの理由(目的)で志賀島に埋めたことを意味します。

 

以上を念頭に置いて、「漢委奴国王」の金印について考えてみたいと思います。

 

撮影 神戸どうぶつ王国 画像と記事は関係ありません

 

【 「漢奴国王」の読み方 】

「漢奴国王」は一般的には、「かんののなのこくおう」と読まれています。ここでは「委」は「倭」の略字であると解釈されます。しかし次の疑問が生じます。

その他には「漢奴国王」は、「かんのどこくおう」と読むという説があります。ここでは「委」はそのまま「い」と読み、「委奴国いどこく」は「伊都国いとこく」のことだと解釈されます。この説に関しては、次の疑問があります。

  • 倭人伝関連検索サイトでの、「委奴」の検索では1件もヒットせず、委奴という国の存在自体を確認できない。
  • 「『委はワ行のゐ、伊はア行のい』であり」、「明治以前の日本語の発音では『委奴』と『伊都』は、発音が同じではないので置き換えが可能であったはずがない」という否定論がある(Wikipedia)。

以上から「漢委奴国王」の読み方は、を倭の略字と考え「わ」と読んでも、をそのまま「い」と読んでも、疑問が生じてくることが分かります。しかし「」を「ゆだ(ねる)」と読めばこれらの矛盾は解消できる様に思えます。

  • (金印)+漢奴国王 ⇒ (金印を)かんは なこくおうに ゆだねる

この場合だと、生じてくる疑問は「金印を委ねることの意味は何か?」ということになるかと思います。できれば次回以降の記事で書きたいなと思っています。

 

撮影 神戸どうぶつ王国 画像と記事は関係ありません