おかげ様で昨日無事に”大腸内視鏡検査”が終わりました

今回自分が検査を受けてみてわかったことは、
「病院によって大腸内視鏡検査ルールは様々だ」
ということ。
まずは、検査前の食事制限。
前日のみの病院が多い中、私の病院は3日前から開始。
キッチリと注意書きを冷蔵庫に貼って実施しましたとも。
でも、2日目あたりにたまたまネットで検索をしていると、
”大腸内視鏡検査前は豆類NG”説を発見

昨日も今日も納豆食べちゃいましたけどーーーっ

続いて ”乳製品NG”説

牛乳飲んじゃいましたけどーっ

慌てて表を見直すも、NG欄に豆と乳製品の記載はなし。
揚句果てには ”海老NG”説

私の病院、むしろ海老推奨しちゃってますけどーっ

段々何を食べていいのかわからなくなって来て、安全パイのうどんやお粥も飽きてきてしまい、
最後の検査前夜なんて、どの病院も共通絶賛中のプリンのみでしたからね。
どの道晩御飯の後なんてすぐに下剤を飲むんだし、お腹を満たしたってほんの一瞬だもの。
プリンの方が満足度が高いってもんよ。へへん

で、21時に下剤をコップ1~2杯に混ぜて飲む。
え・・・コレ、ハハヨちゃんが便秘に使ってた類のヤツだ。
確か、ハハヨちゃんはいつも5~8滴で、10滴なんて飲んだらエライことになってたけど?
それを1ボトル一気飲みしろと???
こ、怖い

でも、予想に反して2~3回の排出で落ち着きました。
ちなみに私は1時間後から始まって寝る頃には静まりましたが、
中には翌朝一気に来る人もいるそうです。
翌朝、今度は粉末の下剤を2ℓの水に溶かして2時間で飲みきらなくてはいけません。
大腸内視鏡検査体験者談では、
「なにが1番辛いって、あのクソマズい2ℓの下剤を飲むこと」
という意見が多数でした。
でもこれに関しては、以前胆嚢摘出手術をする前に飲んだことがあったので、
(今回大腸内視鏡検査をしたのと同じ病院)
逆に「え?そんなにマズくないけどなぁ?」と疑問に思ってたんですよね。
で、飲んでみるとやっぱりポカリみたいな感じで普通に飲める。
もしかしたら病院によって種類が違うのかも。
あとは、いかに飲みやすくするかでも変わって来そう。
私のやり方は、
・前日の夜から作って冷蔵庫で冷やしておく
・最初に100mlくらいのぬるま湯で溶かしきってから水で薄める
・沈殿を防ぐためにフリフリできるようペットボトルで作る
・氷を入れて飲む
って感じで1時間半で飲み切りました

暑い日だったらもっと余裕だったんでしょうけど、
昨日の北海道は肌寒くてストーブをたきながら飲むという

そして病院から、
「便の回数と形状も教えてください」と言われていたのでメモも取りました。
下剤を飲んで30分後からトイレ通いが始まり、最初の2回はブツありでしたがその後は水分のみ。
3時間くらいで便意も落ち着き回数は7回。
私は元々胆嚢を摘出して以来ゆる気味でトイレ通いは慣れているせいか苦になりませんでした。
ただ回数が回数なので、お尻を拭くというよりは”ペーパーで抑える”程度の方が、
黄門様へのダメージは少ないかと思われます

その後は、万が一入院になった時の為にシャワーを浴び、
もう1度トイレを済ませてから病院へ向かいました。
そして病院に着いたらまたトイレ。
血圧を計った後、便の様子を聞かれるのですが、
黄色から茶色まで5段階のカラーサンプルを見せられて、
「どの色が1番近いですか?」
と聞かれた時には、ついつい髪のカラーリングを思い浮かべてしまいましたよ~

ちなみに私はカボチャの煮汁のような色でしたw
次は検査着に着替えて待機。
上は普通の検査着で、下はエステで履くような素材の紙トランクス。
お尻側に穴があいていて、そこから内視鏡を通せるようなっていました。
待機している間検査中の人の声が聞こえて来るのですが、結構痛がっているみたい。
それでもその方は、なんらかの事情があって特別に麻酔をしてもらったようでした。
だって待合室にいた時に、
「検査が終わった後、1時間くらい休んでもらうことになりますけどいいですか?」
って聞かれていたし、検査にも車イスで来てたもの。
で、とうとう私の番

検査室に入ると、「え?誰???」ってくらい見たことのないドクター

えー、てっきり胃カメラと一緒で院長先生がやってくれるのかと思ってたよー。
まさか、大腸内視鏡検査の専門医がいたとは・・・
そして検査台に寝るが早いか看護師さんに、
「はい。肩に注射しますよー」と、腸の動きを止める薬を打たれ、
ドクターは速攻でお尻からカメラを注入。
あ?あれ?まったく痛くない。
腸の中をカメラがニュルニュル動いてる感はあるけど全然我慢できる。
へ~残った汚水(?)もバキュームで吸いながら進むのかぁ~
私のカボチャの煮汁が目の前をホース越しに通過して行くw
「結構私の腸って綺麗じゃん」 なんて思いながらモニターを眺めているうちに、
ドクターが「はい、もう腸の1番奥まで来ましたからね~」と。
は、早い。多分2分くらい?
そこで私は「やったーじゃあ、あとは抜いて終わりね。楽勝じゃん」と思いきや、
カメラを抜きながら点検するということで、本番はこれからだった

「ま、まぁ、さっきから見てたけど綺麗だったし大丈夫でしょ」と思った矢先、
「あーココ、ポリープあるねー」
と、ドクター。
そして、
ド「えーと、今日は?」
看「・・・ベッドあいてないです」
ド「だよねーじゃあ、外来で取っちゃうか。家は遠いの?」
私「え、遠い、いや近いのか?えと・・・○○町です。車で20分くらい」
ド「ふーん。近いね。じゃ、今ポリープ取っちゃうね」
と、あれよあれよと看護師さんとあうんの呼吸で器具の準備を始めるドクター。
きゃー待って。心の準備がー。
ていうか、入院できないならなんで入院道具を持って来させる訳ー?
一泊できるならして行きたい。だって医療保険が適用になるもの。
でもなー、手続きも面倒だし、こんな時に限ってお母さんになにかあったら困るし、
そもそもベッドのあきがないんじゃ仕方ないかーあははー

な~んて思っている内に、ポリープが引きちぎられようとしている瞬間がっ。
私「ああ゛ぁ゛あ゛~」
ド「え?痛いの?痛いはずないんだけど」
私「いや、モニターの画像が痛い」
ド「あ、無理して見なくても」
私「え、でも、見届けたいし」
ド「
」


ここからはドクターも看護師さんも私の過剰反応をガン無視でオペ。
手のひらの隙間からモニターを見る私。
ド「よーし、取れた。じゃ、お願い」
看「大き過ぎて無理です(8mm)」
ド「あっそう。じゃあ、こっちで回収するか。はい、挟んでーよしっ」
どうやら、引きちぎられた私のポリープちゃんを外に出したかったけど、
看護師さんの器具では無理だから、内視鏡の横っちょに縛りつけたらしい。
カメラの横に
プクッ
とくっついてるポリープちゃんが妙に可愛い



そんな矢先、
ド「あ、ココにもポリープあるねー」
私「ギャー
」

ド「・・・(いちいちうるさいな) これは小さいから無視して大丈夫」
私「うー」
スルスルスル。はい、終わりましたよー

わぉ
全然痛くなかった。私、大腸検査得意かも


だがしかし・・・
大腸内視鏡検査はそんなに甘くなかった。
検査台から起き上がった瞬間、
「うっっっ、お腹が・・・めっちゃ張る
」

こんなにお腹が張ったのは人生で初めてじゃない?ってくらい。
看護師さんは「徐々におさまりますよー」って言うけど、
着替えが終わろうが、ドクターの説明が終わろうが、お会計が終わろうが、お腹パンパン。
そうか、さっきの注射のせいで腸はまだ止まってるんだ。
とにかく帰ろう。
帰りに美味しい物を買って帰ろうとか思ってたけど、もう全然それどころじゃないわ。
ていうか、
ポリープを取ったから今夜も消化のいいものしか食べれず、アルコールなんて5日間禁止だし。
そして帰宅した頃にやっと腸が動きだし、ブースカブースカ、1時間くらいでやっと楽になりました。
マジで予想外の落とし穴だったわ

それでも大事に至る前にポリープが発見できてよかったです。
最初はパニック障害だなんて思わず、ありとあらゆる検査をしても異常なしだったけど、
最後の最後で”異常あり”が出るなんてなんだかドラマチックだわー。
(もう取っちゃったから異常なしだけど)
しかも、本当の原因(パニック障害)が判明した直後っていうのがまたナイス。
ちゃんと、ソレはソレ コレはコレってわかるものね
「残り物には福がある」っていうし、
このポリープちゃんは後々になんらかの幸運をもたらすのかも~

まだ2週間後にポリープちゃんが悪性か良性かの検査結果が残っているけれど、
ドクターも心配ないって言っていたし大丈夫でしょう。
あとは、神経内科ドクターから「甲状腺ホルモンの検査もした方が安心できるよ」と言われ、
昨日採血してもらったのでその結果も合わせて聞かなくちゃ。
次回こそ”体の総点検”のラストを迎えられますように~
