私がやるのは簡単だけど・・・ | こんな娘でごめんなさい

こんな娘でごめんなさい

            

末期癌の父を看取った後は、認知症の母の在宅介護を5年。
現在母は脳出血で入院中で、このまま病院で暮らすことになりそうです。
私自身も遅れてやってきた介護ダメージと戦いながら、日々新しい人生の準備中~。

 

 

4月の末頃から母の高血圧がさらに悪化しましたaya

 

一時は上が190にまでなったので、慌ててかかりつけの内科へ行き、

 

通常のお薬が増えた上に頓服をいただくことに。

 

 

血圧測定も、デイケアだけでなく、自宅でもこまめに計るようにしました。

 

うちの測定器は手首で計るタイプなので操作は超簡単。

 

私が母に付きっきりな訳ではないので、

 

万が一の時には自分で計れるよう母にも練習してもらったのですが・・・

 

1か月たっても2か月たっても一向にできるようになりません。

 

機械には▲印がついているので、そこと脈を合わせればいいだけなのですが、

 

毎回毎回、腕時計のように装着してしまう母。

 

 

「脈はどこにあるの?」と聞くと、ちゃんと正しい場所を指さすのですが、

 

「じゃあ、そこに三角を合わればいいんだよ」と教えても理解できないんです。

 

 

何度言っても腕時計。

 

 

私がやれば記録も含めて1分で終わるのに、母だと、正しく装着するだけで5分もかかってしまう。

 

ありとあらゆる方法で説明しても理解できない。

 

ただ測定機をじーっと見つめ、手に持ったままグルグルグルグル。

 

これは慣れるしかないと思い、ひたすら根気よく2か月ほど続けましたが、

 

本人が覚えられない自分に嫌気がさして測定を嫌がるようになってしまったし、

 

私自身も、吐気や動悸がずっと続くようになりました。

 

 

 

だから、今は私がやっています。

 

もう疲れました。。。

 

 

 

そりゃあ、私がやるのは簡単です。

 

でも、もし私がいない時に血圧が上がったらどうするんでしょう。

 

数値がわからないことには頓服も飲めません。

 

いや、例え計れたとしても、

 

「上が170以上、もしくは下が110以上の場合に頓服を一錠飲む」

 

という基準すら理解できないかも知れないですねorz

 

 

 

そういうことが他にもたくさんあって、いろいろと考えていると、とてつもなくこの先が不安になります。

 

かと言って、ショートステイは嫌がるでしょうし。

 

「私はもういつ死んでもいいから、その時はその時よ」 というのが母の口癖。

 

覚悟はできてるんだからショートステイに行かなくてもいいでしょってことなのでしょう。

 

確かに筋は通ってますけど。。。

 

 

ただ、うちの戸籍には「あの方」がいますのでね。

 

また私が訴えられることになるから嫌なんですプンプン

 

 

 

はぁ・・・マジで外国に移住してほしい。