2月半ば。
パンが切れそうでお買い物行くのも面倒でひっさしぶりに焼いてみたソーダブレッド。
胡桃&レーズン入り。
むー?
ソーダブレッドってこんな味だったっけー??
なんか記憶と違う??
レシピでそこまで差が出るものな気はしないけど

それでも次回は習ったレシピに戻そうと思った。
2月末。
こってり味のお肉を合わせたくてピタパン探してました。近所のスーパーになくて遠くまで行って見つけた

これも作ってしまえ!と思いつつ、中身ありきで考えちゃうと作るのイヤになってしまって。
経験ないのでそのうちやってみようとは思いますが今回は既製品
同じ向きで撮らなかったのもあるけど焼いちゃうと案外わからないものです


夫の食べないパクチーをランチで消費したかったのです。
アボカド・トマトとメキシカンぽい食材だけどお肉はBBQぽい味付け。
わんぱくサンドのようにたくさんは挟めないものだけど欲張りすぎてしまうわたしにはこれくらいでちょうど良いかな

3月。
たぶんこの日もパンが切れそうで買い物行くの面倒かつそれのためだけの外出も控えたくて焼いたリュスティック。
初めて具入りで挑戦。
久しぶりなのでやり方少し間違えた。
3月末。
他の方のブログで見かけたコーンマヨパイ。
そう。
パイなのです。
パイ生地に乗せて焼くだけだから超簡単。
即席でできる!と焼いてみたもの。
乗せすぎたか、伸ばしすぎたか意外と膨らまずパイの良さが出し切れてない。
イマイチ〜。
パンの方が好きかなぁ



やはり手はかけるものみたい。
4月半ば。
家で遊ばせるにも限界よね。
ってことで息子にも手伝わせてしまったパン作りデビューの日。
息子作3つあります

左上。
左から2列目、上から3つめ。
右列上から2つめ。

お手伝い第2弾。
焼きカレーパン。
これは中身包むの緊張したけど意外とうまくできました
パン粉まぶしたらこれもわからない。
パン粉は細かくして使うのが最近気に入ってます。
お料理アプリで当選して4本やってきた
カフェオレの方はすごく甘くて柔らかいふわふわの惣菜パンのようなのが合うかなぁと思ってたのでそれなりのものを。
5月。
ご近所のパン屋さんは営業時間を短縮して、客の距離を空けるべく1Mおきくらいに床にテープを貼りだした。
そのおかけで外まで列ができるようになってしまったのは仕方ないとしても、どうも品数がだいぶ減ったんだよね。
息子に買いたいカレーパンはいつ行ってもないし、食パンも1種類しか見かけないことない多かった。
小麦粉不足してたせいもあるのかも。
そんなわけで少し足が遠のきまして、気に入っていた野沢菜おやきを自分で作ることに。
おやきといいつつ型にいれてキレイに成形しちゃったけど

パン好きのカフェオレと牛乳。
以前から気になっていてカフェオレ飲みご近所のパン屋さんにあるのを試したことあったのですが〜。

ご近所パン屋さんのラウンドパンを購入し、ご近所パン屋さんでたまに買っていたビーフシチューパンを真似して作る(ほんとここ、めちゃくちゃお世話になってるな
)

なかなか。
シチュー少ないかと思ったけど味が濃いので野菜をもっとたくさん入れて嵩増しすれば良かったかな

もうひとつ。
栗原はるみさんのレシピでオーブンで焼くフレンチトースト。
この食パンは買ってきたのだったかな?
厚ーく切って、卵液に浸す。
卵液の甘みは練乳のみ。(なんと1本
)

まぁ、バタバタしながら出来上がりましたよ。
コーヒーなら濃いのに合わせたかったので、逆にこれは牛乳にしようかと。
牛乳も濃厚で止まらなくなります
