2月ごろ。
入園準備でお弁当箱を買うついでに新しいお食事トレーが欲しくなって探してきたもの。
上の車の方の使い勝手はとても良いです。
以前使っていたリッチェルのワンプレートはもう小さすぎるのでポイ。
お弁当箱と言えば、外出自粛が開けてから夫の出張があり新幹線に乗る機会があったので、新幹線の型の駅弁買ってくる
!!と意気込んで出かけてたのに(いや、本名はお仕事…。)、製造(販売?)中止になっていて手に入らなかったと


滅多にない機会だったと言うのに…

最近ますます電車好きな息子のためにはぜひ入手したくて色々調べたけどオンラインで手に入るのはキティちゃん新幹線くらい。
しかもピンク…。
さすがにそれはなぁ

そんな息子の2歳11ヶ月。
新幹線の靴下や靴を履いている子はよく見かけるけれどこの頃はまだローカル線に興味のあった息子。
ローカル線たくさん揃ってる靴下屋(正確には本屋さんの片隅)見つけました

これはその時の袋。
ひとりで出かけた出先で見つけ、普段見慣れた電車のを買えたのでこれはきっと喜んでくれる!
なんなら集めちゃうっ
?!

と、わくわくしながらお土産に持ち帰ったらそらまぁとても喜んでくれたわけですよ。
で。
大事にしすぎて履こうとしない

コレクションかい!
さすがに…履かない靴下を集めようとは思わないので3足集めてやめてしまった。
(最近は普通に履いてくれます

夏にスニーカ丈の増やしたいしまた買いに行きたいなぁ。)

義実家からはトミカの整備工場と車5台とのぞみのプラレール


姉からはカメラ。
その他。



プラレールは持ってることは知っていてくれて、義実家の近くを通るのぞみを選んでくれました。
サウンドタイプ初めてで大興奮。
また見に行きたいけど遊びに行くのもしばらく自粛しており。。。
高血圧やら糖尿病やら痛風やら肺気胸やらありとあらゆるものを患い中のお義父さんのところへは今も気軽にお邪魔できなくて孫を会わせられるのはいつになるか

トミカは、、、プラレールあるのでわが家では買う気なかったのですがやってきてしまったー

一度崩すと組み立てるの面倒なのでそのまま出しっぱなしにしてるのですが…やはりちょっと2つあると部屋がごちゃついて気になる。。。
姉からはカメラ。
人のスマホを勝手に持ち出してパシャパシャ撮影するので自分用のを持たせることに。
しばらく気に入って遊んでたけどやはりスマホが良いんだよね〜

撮るのも好きだけど撮ったの見るのも大好きで…。
延々と写真フォルダを見てられる

自分大好きか!
この頃買った細々したものも全て誕生日プレゼントってことにして1週間前くらいから毎日少ししずつあげていた。
(ちなみに親からはロードバイク(?)的なもの。)
お洋服を買ったら付いてきたフットメジャー。
その中のひとつ。
気にいるかな〜?と試しに買った仕掛け絵本。
絵本はちっとも読み聞かせ聞けないのでしばらくまた増やしてませんでしまが、これは遊べるので読まなくてもとても気に入ったよう

そしてこの頃からお友達がくれていた「ノラネコぐんだん」シリーズを好きになり買い足したり、欲しかったものをそろそろか…と買いあさったり。
ようやく少し聞いてくれるようになったので欲が出て色々集めてしまった

0歳の頃にライブラリで見て「これは買いだわ!」と思ったヨシタケシンスケさんの絵本をよくやく理解できるようになってきました

この方のは小学生になっても楽しめそうなものがたくさんあるのでこれからもお世話になるだろうなぁ

世の中にこんな便利なものがあるなんて知らなかったよ!
なんか…拍子抜けするわ。
15cmと15.5cmを併用してた息子。
これで測ったらすでに15cmにかかってた!
慌てて16cmの靴を下ろしました。
靴の交換タイミングはいっつもギリギリで気付くのでフットメジャーの存在はほんと助かる。
しかも可愛い

3月半ば。
コロナ心配と言いつつこの頃は「そんなに密になるわけじゃないしまぁ大丈夫でしょ」と参加した椎茸菌打ち。
今年は山の中だしきっと参加人数も多くあるまい…と思ってたのですよ。
参加人数はともかく、その後にバーベキューがあることをすっかり忘れてたよね

山登りして一仕事して、
みんなもう食べれないってことで作らず材料いただいて帰ってきた

夫が見たら「うへぇ
」ってなりそうな青々しさ


この辺はみんなオーナーさんの畑で採れたものらしく山盛りで準備されてました

息子の今のサイズでフォーマルは持ってないのですが…
姉からもらった120cmと140cmのスーツ。
ジャケット2枚とシャツ。
ネクタイとズボンはなぜかすごくたくさん。
ずいぶんオシャレなのだなぁと思ってみたらブランドものだった

子どものスーツにブランド…とか私は考えなかったので「良いもん持ってるな!」って思わず言ってしまったわ

(でもこれ、私の結婚式の時に甥っ子たちが着てたやつだ

まさか息子にお下がりとして来るなんてあの時は想像もしてなかったなぁ
)

そして子供用の数珠も譲り受けました。
上の甥っ子が産まれて2週間後に母がなくなり、翌年祖父がなくなりと続いたので、甥っ子は子どもの頃から法事参加が多かったのです。
(これもデパートとかで買い求めたものだったはず。)
このタイミングで色々とやってきたのは…。
3月末。
息子の誕生日の朝。
入院していた祖母が亡くなりました。
お正月に顔色が悪く病院行ったら癌が見つかり手術は不可能と言われ、余命1年くらいの闘病を宣告されていたのですが…。
癌とは別にした手術の予後が悪かったのか術後に転倒した影響か退院してから体調を崩し、3月に入ってケアホームに入っていたのです。
入所して2週間程度。
癌の闘病をすることなく眠りながら静かに逝ったそうです。
スタッフさんのお話だと2時間前までいつも通り会話してたのに、そのあと寝てる間に…ということで老衰による自然死とのこと。
101歳でした。
発見からあまりに早くてびっくりはしたけれど、あの祖母に「闘病」なんてイメージはとても想像できずふに落ちないものを感じていたので、逆になんだかとても祖母らしいあっぱれな最期だったと思います。
葬儀屋さんは母の時と同じ担当の方でしたが…、
なんかね…
寿命を全うした亡くなり方だったからか母の時と違いずいぶん明るい…。
その場合、ある意味おめでたい立派な行事となるのかほんとすごく明るい…。
式場まで向かうバスの中も運転手さんとずーっとおしゃべりしっぱなしで。
息子にもニコニコも「お菓子いる?オモチャあるよ?」とサービス精神もすごい。
そんなわけで式場に用意されていた息子用のオモチャやお子様ランチ。
このほかお菓子やジュースもいっぱい持たされました

時期が時期なので会食もするか悩むところでしたし、ほんとにごくごくわずかな身内のみ。
たぶんこの時期、集まれただけでもありがたい。
息子はまだ理解してないと思いますが…。
果物たくさんくれた祖母のこと、覚えてられるかなぁ。