失敗多い上に買った方が早くない?なことも多々ある(えっ?)
コロナ以前からたまーに作っていたポップコーン。
塩分調整できるし量も加減できるし良いかな〜と。
ポンポン弾けて作る様子は楽しかったらしく初めの頃は喜んでいたけれど息子の分は塩減らしてたからたぶんあまり絡んでなかったのでしょう。
途中から無味でマズイと気づいてしまったぽい



こんなふうに作れるものなんだよー?ってやってみたかったのですが何せ私もそんなもんわざわざ作ったことないし。
念のため1人で練習してみたんだけどさ、
型から外すときボロッボロ

ご近所歩いてたら大きなお宅から出てきたお婆さんに話しかけられ、(息子が)夏蜜柑を頂いた。


な上にメチャクチャ不味かった…



これは却下だ。
買った方が早いものナンバーワンだ。
(田舎だ…
)

酸っぱいからお砂糖かけてね〜って言われてたけどほんとに酸っぱい。
酸っぱいもの好きの息子は美味しい美味しいと食べてたけれど、3つもあったし夫にも食べれるようにとゼリーにすることに。
白崎裕子さんレシピで寒天ゼリーにしたのだけどお砂糖かけてたべるよりなお酸っぱかった。
もっと粒を崩さなきゃいけなかったみたい。
息子には評判良かったのでその後、苺、りんごと作ってみる。
苺はハイビスカス系のお茶で香りを出してるのでお洒落な味になるけれど息子にはどうだったかなぁ?
りんごに至っては作りすぎてみんな途中で飽きてたよね。
(りんご食べたいって言うから大袋買ったのにちっとも食べなかった息子の残り物。
ゼリーになってからも「ゼリーのとこだけほしい」とか言うようになってきた。りんご好きじゃなかったのかい!)
白くて丸いのに、ナッツを乗っけて低温焼きしたコレ。
マシュマロクッキーです。マシュマロ焼いて途中でナッツ乗せてさらにしばらく焼いただけ。
マシュマロ独特のゼラチンの香りが少し残るものの少し硬めのメレンゲ菓子みたいです。
表面硬いから最初はひとつ食べて「もう要らない」と言っていた息子だけど、間を空けて2回目作ってみたらパクパク食べた。
(息子以上に夫に気に入られて、止まらなくなるらしく置いておくといつの間にかなくなってる。今後もたまに作りつづけようか
)

ナッツは塩味の方がメリハリでて美味しかったです。
餡子包んで蒸して饅頭になりました。

入園祝いでもらった紅白饅頭がひとつ残ってたので私の分だと思い夜中にコッソリ食べてしまったらね、翌日夫と息子で何か揉めてたのですよ。
《饅頭はどこいった》問題で

どうやら前日から食べる約束してたらしく…

そんなわけで償いの饅頭作り。
夫は自分のおやつをちょいちょい息子にあげてるみたいですが私は息子のオヤツは自分のとは別物と分けてたので餡子好きだなんて知らなかったんだよ。。。
どうやら喜んでもらえたようでホッ

ただの苺じゃん。
まぁ。。。
副産物のべっこう飴までとりあえず経験させました。
たいして喜んでもいなかったけど

こちらも何やら流行ってるらしいじゃん?で作ってみたタルゴナコーヒー。
これは自分用。
簡単とか言いつつ案外面倒なこれ。
小さじ2杯ずつのコーヒーと砂糖とお湯を泡立てる…って狂気の沙汰と思うのは私だけか?
手で泡立てるもいつまで経っても泡立たず、
seriaに売ってた泡立て器(手動)は水分量少なすぎて液体と泡立て部分が接触もせず、
こんな時こそ!と出してきたバーミックスも長時間やってやっと左の泡立ち。
半分液体で残ってしまい、牛乳に乗せるとすぐに落ちてきて茶色く染まる。
諦めてたところでDAISOに行けて欲しかったミルクフォーマークを入手。
これが凄かった〜

あっという間に堅めの泡ができて右側のコーヒーになりました。
とろ〜りとした食感の泡。
カフェ・オ・レの逆バージョンなんだけど、カフェ・オ・レなら最後に口(の周り)に残るのがミルクなので後味マイルドで終わるところ、こちらは最後に残るのがコーヒーの泡。
しかも結構濃いめ。
濃いコーヒー好きな方にはこちらがお勧め。
私かカフェ・オ・レで良いかな〜

写真を見てからずっと作りたいと思っていた台湾風カステラ(らしいですよ。)
最後に黄身と白身をしっかりまぜなかったために表面割れちゃうし中には白いとこが水玉のように残った。(これはカットして一瞬すごく焦った
)

「コレ、丸くないよね?」と何やら疑いを持ったらしいがそこはさらっと流しちゃうよ。
(あ、一度にじゃないですよ?)
3月〜4月ごろのこと。
なんだか毎日のようにちょこちょこと作っていたなぁ

ホットケーキミックスも小麦粉も手に入りにくいしどこのご家庭もこんなもんでしょうかね
