スコーン | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

色々なお店でスコーン買っていたら少しずつ盛り上がってきたスコーン熱。

特に、鎌倉で買ってきた黒糖レーズンは自分で作れたら嬉しいなぁって思いでやってみました。

うん。
お店のとは違うけどこれはこれで好みな見ためニコニコ
 
思ってた以上に美味しくできて(ほら、私の作るものって必ず何かしら反省点という名の失敗点があるじゃないですか)、ようやく配合を今まで作ったものと比べてみたんですよ。
(この復習をしないから色々なレシピに走って何かしらおかしくなるんでしょうね。。
しかもたいてい勝手にレシピ分量いじるから


一応、今回の分量メモメモ
ジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマン
強力粉  100g
薄力粉  100g
黒糖   40g
ベーキングパウダー   約5g
塩  少々
シナモン    少々
無塩バター  50g
レーズン  40〜45g
牛乳  80c

200℃で20分
クッキークッキークッキークッキークッキークッキークッキークッキー

















たまーにはジャンクな感じのも良いかなぁ?と作ったピーナッツとチョコレート。

レシピは三角形のアメリカンな感じのスコーンでしたがすごくボリュームありそうに見えたので四角で小さくカットするつもりでいたんですよ。。。
形をいくら変えようと、レシピと同じ6等分にしたらボリューム一緒じゃ!!
ボケボケ…


夫はこんなスコーンの方が手が伸びるみたいです。
私はやはりトラディショナルなのが好きかなぁキョロキョロ







そんなタイミングで宅配に出てきたクロテッドクリームびっくり
近くのスーパーには売ってないので思わず購入したからそれに合わせてプレーンなスコーンが欲しい!



そんなわけで3弾め。
全くプレーンではなくメープルナッツになりましたが

以前作った時、ポソポソだったので配合だいぶ変えました。

メープルは香りのつかなさも課題だったのですが、どうやらそちらはメープルフレーバーなるものを使わないとダメだそう。

それも買おうと思ってたのですがポチるの忘れていて結局今回も香りのないスコーンに。

しかし前回と違ってまた好みの食感にできました爆笑
膨らみ足りないのはBP目分量で入れたからかなぁ
少し掴めてきたかも…ラブ


こちらも覚書。

ピンクドーナツピンクドーナツピンクドーナツピンクドーナツピンクドーナツピンクドーナツピンクドーナツ

薄力粉  200g (あれば1/3くらい全粒粉)


ベーキングパウダー約8g

メープルシュガー 20g(グラニュー糖で良いかも)

バター 50g

胡桃  50g (軽く炒って5mmくらいに刻む)

牛乳  60cc

メープルシロップ 大2


200℃で15分〜20(今回は15分)

ドーナツドーナツドーナツドーナツドーナツドーナツドーナツ










そんなメープルスコーンはルピシアでも購入してました。
ナッツではなくマロンとの組み合わせ。

全体的にしっとりで表面カリッと感はなかったです。
しかし香りがとても強い。

大納言は夫が食べたのでわかりませんがチョコナッツの方が好みだったよう。


ルピシアといえば福袋でアソート買いした姉が、「緑茶は飲まない」とくれたお茶

緑茶大好きなのでラッキー