遡ってシルバーウィーク。
1年半ぶりにお友どち一家と会えた日

子連れの予定は体調不良で流れやすいですし春はそんなわけで会えずじまいでしたが、今回はみんな元気に当日を迎えることができました

以前はお互いの家にそのまま向かい過ごしましたが子供たちも2歳。
お外でも楽しめるようになったのでまずは外で合流。
(私の中では)アルパカがいることで有名な、ソレイユの丘に到着。
下調べではこどもの国と似たような感じでもっと広い…と思ってたのですが、敷地はこどもの国のほうが広いかな?
こちらの方がコンパクトに施設があって園内ひと通り歩くのが大変…ってことはなかったです。
入って少し行ったアスレチック広場で待ち合わせ。
お互い全く覚えていない子供たちは一緒に遊ぶことはなく…

それはもうバラバラ



アルパカがいるって知識しかなかったのですがなんとここ、カピバラやらカンガルーやらに触れるんですよ
!

近くでみれる施設はあっても触って良いなんてところはひとつもなかったので私がちょっと感激しちゃったよね


予想に反してタワシのように堅い毛並みでした。
のろすぎる…とでも感じたのか後ろからせっせと押してる息子。
トーマス好きらしいお友達は3周目

3周目でも先頭は譲りたくないほど好きらしい。
トーマスには大して興味を持ってない息子はあっさり2番めに納まる。
平和だ。
(土足で…
)

施設内で味に違い…あるんだろうか?
しっかり遊んで帰り道は2人とも爆睡して…友人宅に到着

久しぶりに行ったらすっごいオモチャが増えていて笑った。
バスや電車が好きらしく、出かけた先で買ってのせがまれていつのまにか増えたらしいのだけど…すごい量だった〜

わが家は2歳になってから全然おもちゃ増えてなかったのでなんだか息子に申し訳ない気分になったわ

いや、ほんと興味あるもの分からないから…。
そもそも息子はおもちゃへの執着も薄い。。。
そんなたくさんのバスの中でも譲れないものがあるらしく、息子が触ろうとすると死守。
空気読まずにさらに近づくと泣かれちゃう

まぁ、よくある光景だけど…。
そういえばご近所のお友達も言っていたが、自宅のおもちゃはたぶん貸せない、と。
縄張り意識ってのが普通はあるんだろうか?
そのへんも息子は意識が薄いのか自分のおもちゃ使われてても全然平気なんだよな

平和で良いけどさ。
今回思ったけど、2歳ともなるとなかなかすぐに仲良く…は難しい

息子はわりとぐいぐい相手のテリトリーに入っちゃうタイプだけれど、人見知りする子にはキツイだろうなと。
歳を重ねるごとに仲良くなっていってくれたらなぁ

息子と友人の子、2ヶ月半くらいの月齢差なので毎回お揃いの服着せたりしてみたけど、実はだいぶ身長に差が出てしまってね。
9月の時点で、
90cm(13キロ)に少し届かない息子。
95cm (15キロ)だという友人の子。
うーん。
服のサイズひとつ変わるよね。
それでも来年の秋くらいまでお互い切れるように…と大きめサイズで選んだプレゼントはやはりお揃い〜

袋が可愛い

しかしこのブランド(?)、上の写真でも分かると思うけどお泊まりに行った日に友人の子が着ていた服と同じとこでした。
ここのよく買うのかなぁ?
まさか持ってたりしたらどうしよう…と内心ハラハラでした



お揃いですが、まだ暑かったので試着もちょっと…な感じで一緒の写真はないのです


お友達の子が着ていたのと柄違いのお揃いでした!
乗り物の描かれてる服しか着ないんだとか。
(プレゼントで持っていたのはかろうじて車の刺繍あって良かった。。。)
私はいまだに動物を好んで着せていたので、乗り物の服を着てる息子はけっこう新鮮です。
そして他所の子が寄ってくる

やはりそろそろ動物は卒業なのかしら。