椎茸狩り | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

 連休のことも書きたいのだけどこのブログはまだ3月あたりを彷徨ってるのできっと連休の話は夏ごろになるのだろうな

3月は息子の誕生日もあったためか外出が多かった。
プレゼントはなかったけれど



これもそのひとつ。

1年前に菌打ちした椎茸が出てきたよーきのこ
って連絡が来たのです。

出てくるまで1年半〜2年かかるって言われてたから早かったな?
そもそも連絡もらえると思ってなかったので嬉しい。


菌打ち体験は家の近くだったけれど収穫は育てている山の中に行かなければならずさっそくその週末に企画担当の方と待ち合わせして登山?しました。


で、山の上で育ててくれた方と待ち合わせ。

待ってる間に他の農家の方にお茶淹れていただいたり息子に至ってはみかんまでいただき余所者に親切にしていただきました




おたまじゃくしとカエルの卵がうじゃっとしていた小池。
覗こうとしてまんまと落っこちた息子
奥の小さい方は息子が落ちたせいで水が濁ったまま



江戸時代と同じ方式で炭作り中の釜も見学してきました。
3日間火入れをしないといけないので夜通しここでお酒飲んだりしつつ番をするんですってびっくり
火入れタイミング間違えて雨降ると大変だとか。
タイムスリップした気分よ。



この辺で担当者さん来たので椎茸ゾーンへ連れて行ってもらう。
どうやらこれは2年前のみたいです。
私たちが菌打ちした薪は別の場所にあり後ほどそちらも見せてもらったらしっかり育っていた。
あと3日ほど遅ければそちらから収穫できたなぁキョロキョロ



薪とは別の場所、薮(?)の中にやたらとでかいキノコが生えてたのでさ、

女の子 あれは毒キノコですか?
     近寄らないほうが良いですか?


とか聞いたらなんとそれも椎茸だった

そちらのは3年前のもので、

管理もう適当なんだよね〜
と笑ってらしたよ

そこのデカきのこを気に入ってしまった息子。
離さない。
(息子の服、上下ともに毛玉だらけで残念な感じですが、汚れても良い服ってことだったのでこの冬で捨てようと思っていたもの。
池に落ちたりとそんなのにして正解だったけど写真に残ること考えたらちと可哀想でしたかね。)
これもう椎茸にみえないでしょ…
顔より大きいってさ。。。



それ以外はナイフでカットして20個ほど収穫してきました照れ




収穫が終わったら作業場へ移動して、
夫は薪割りを経験して(させられて)、

こじんまりとバーベキュー体験。


まな板もその辺の木を切り取ったものびっくり
オシャレだな!


お皿はその場で竹を割ったもの。
オシャレだな!
醤油に柑橘の果汁絞っただけだけどすごく美味しかったよ。
この食べ方はお家でも真似してみました。



その間息子は採ってきた椎茸並べてお店ごっこ。

色々ならお話を聞き、他のイベントにも心惹かれつつ終了。

帰りは行きとは違う道で下ったのですが、養蜂までしてる場所があったり山の中は知らないことだらけでした。


山の中たくさん歩き回った息子は帰り道の途中から抱っこ抱っこと…。
それでも疲れが取れないのか下山した頃にはオラウータンみたいになってしまった爆笑






きのこきのこきのこきのこきのこヘビきのこきのこきのこきのこきのこ 

大量に持ち帰った椎茸。
一つ一つがすごく大きいので数日で食べきるとか無理だった。
(天ぷらにして2人分に椎茸2つ使うと食べきれないとか
でも天ぷらは肉厚ですごく美味しかった。)

原木椎茸は美味しいけれどやはり自然で採れたもの。

ものによって虫がね…

全て虫だししてカットしてすぐ使えないものは冷凍したのですが、この作業はほんと苦手

今回はボウルに大さじ1くらいの塩水に30分つけたあと流して冷凍するものは使いやすいサイズにカット後1分ほど茹でて水切って冷凍。
使うときは解凍せずにそのままお湯にいれて煮込むそうです。

うどんや煮物にも使えるので思ってたより冷凍便利。
虫だしで水につけるので焼き椎茸とかできないのが残念。
(ってかバーベキューではしてたけどね…?)

3ヶ月もつらしいですがそろそろ残ってるの使い切らないとニコニコ