オランジェ | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。


2月の後半。


チョコ熱落ち着いてたけどせっかく国産ネーブル買うのだからと皮を無駄にしたくなかったケチ根性にて頑張ったピール作りオレンジ


上が国産ネーブルで下は「はるみ」。
(最近はもう苺ばかりだけどこの頃はオレンジばっかり食べていた。息子がね。)


オレンジ4個分のピールを1cm幅くらいにカットするのだけど実もキレイに取り出したい。
今年のピールを作りはあくまで副産物の予定なので、どちらかというと皮より実を綺麗な状態で…と思うと途中で皮がちぎれてしまったりと不恰好なピールが多くできた。


せっかく残しとくのだからメモ程度の覚書くらい書きたいけど2ヶ月も経つと忘れるよね

丸ごとの状態で包丁の背でワックスこそげ落とすように洗ったり、皮を楊枝でプスプス刺して水につけてどれくらいだったかアク抜きとかしたあとで縦に4等分切込み入れて皮を剥くとかしたはず。

(薄皮だけになったオレンジはひとつずつラップで包んで冷蔵庫入れて少しずつ食べたのだけど1週間くらいは保ったと記憶。)

で、確かピール重量の9割のグラニュー糖と少量の水を加えて煮たはずなんだけど1度で煮たのか火入れを数回に分けたのかはもう記憶なし


煮たピールは(記憶はないが写真の日付で確認すると)一晩乾かして翌日チョコがけ。



オランジェット作るときはテンパリング面倒と明治のチョコばかり使ってたけれど今年はちゃんとダークなクーベルチュールを用意しました。




そしてテンパリング作業が面倒だなぁと改めて思ったよね。

何がって温度計を手から離せないこと。
湯煎しながらチョコかき混ぜたいのに片手で温度計持ってもう片手でかき混ぜるからボウルがくるくると回ってしまう。。。
うっかり手を離すと温度計がチョコの中にドボン。
計り表面について見えなくなるし。

ボウルと温度計を押さえながらやると弾みで鍋に手を触れそうになるのでミトン着用するのだけどまぁ、いろんなとこにチョコが付く。。。

私が下手すぎるのかみんなこうなのか。
久しぶりに手が4本欲しいと思ったわ。。



そんなこんなでなんとか終わったチョコがけ


乾くまで待って、


誰にあげる予定もないのに夜な夜なラッピングしてみた。




テリーヌとチョコづくしだったお茶の日。


チーコレート屋さんで購入したのを1本だけ残しておいたので比較しました。
1番右が購入したものです。

艶が違う…

テンパリングちゃんとできたと思ったけどやはり温度ダメだったかなぁキョロキョロ
まぁね、数年ぶりにやってそうそうキレイにできるわけないよね。。。




ちなみに。
今回のピールは2日で完成しましたが、以前オランジェット作るときにレシピ参考にさせて頂いた方がピールチョコもレシピを書いているのだけれど、そのレシピだとピールだけで4日ほど、そこからチョコがけまで1週間ほどかけるレシピとなっておりました。
お砂糖の量も何倍も多くて…びっくり

そこまで手をかけたら変わるのかなぁとすごく興味がある。
でもちょっと大変そうなのでいつか試すとは断言できないなぁ。。
(オランジェットも以前1週間かけて作りましたが当時は子どもがいなかったのでキッチンにピールを出しっぱなしにしてたけど今はねぇ…。
その辺置いてたら何されることか。。。)


今回のでも十分美味しくできたのでね。
できれば毎年作っていきたい気もするけどお菓子作りはその時の気合い次第よね