祝いじゃー | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

10月の週末。

やってきました。
とある京料理のお店。


2階にある個室に通して頂く。



飲み物類。
左上・金木犀のお茶 ほのか〜に甘い
左下・乾杯でお酒飲めない人用のブラッドオレンジ
右上・みかんジュース
右下・食後のコーヒー



先附・菊花 、柿 、白和え   彩り野菜あられ
白和えは湯葉でした。
あられが野菜チップスで斬新



御椀・蟹真薯、小蕪・柚子





向附・海まかせ、波まかせ(これじゃ分からん。)
一人一人お皿が違くてね、夫に出された扇子の可愛くて撮ってみた。
何だったか忘れてしまったけど白身魚は弾力もあってすごく美味しかった。





八寸・
サーモン押し寿司、いくら、ディル
焼胡麻豆腐 春菊ソース
子持ち鮎煮浸し
海老錦秋和え
栗 生麩田楽     
小鉢に入った焼胡麻豆腐が美味
香ばしくってつきたて焼きたてのお餅みたい
鮎とサーモン押し寿司は葉っぱの下に隠れていて姿が見えてない〜




揚物・ 
松茸とぐじ松笠揚げ
黒酢かけ、十五穀米、稲穂
ってかごめん。
どこを食べていいか分からない。。。

升の中には石。
その上に栗の葉っぱ。
その上に十五穀米。
その上に魚。
その上に松茸。
その上に稲穂。

食べれるのは松茸、魚、十五穀米なんだけどその十五穀米はぽろぽろと升の中に落ちてしまい石の隙間に落っこちて…拾えない







御食事・
むかご御飯
香の物
赤出汁
むかごご飯も香の物も美味し〜いラブ





木ノ実・
栗どら焼き モンブラン風
洋梨
キャラメルアイス

これまた人によって色やデザインの違うお皿で夫のを撮影。
うん。
すべて美味しかった照れ



この日の息子。
蝶ネクタイなんてつけちゃって何気に一番正装しちゃってるの
1杯¥900とかするみかんジュースをアンパンマンカップに移してもらい一息に飲み干す恐ろしい子っ

食べれる物はないと思い、ベビーフードの京料理風とかってやつを持参したのですが、食べれそうなものは持って行ったハサミでコソコソ切って一口ずつくらいあげてみました。

刺身以外は一通りいけたんじゃないかな。
ほとんど初めて食べる味でしょうに拒否るものはなく美味しそうにしてましたよ。
さすが!
特にむかごご飯は息子も気に入ったようでばくばくと。
それにしても松茸食べる1歳児って

デザートは洋梨のみを(夫のお皿から略奪して)あげました。





とまぁ、ただの食事記録となってしまいそうですが、この日は祖母の100歳のお祝い。
実際には9月の前半になっていたのですが、残暑残る時期は出かけるの大変かと10月になりました。

私は学生のとき以来会っていない親戚も駆けつけてくれて祖母も嬉しかったのでは。

こちらのお店でも今までで最高齢のお客となったみたいです
(個室が2階で階段しかないのでね、歩ける方しか来れないのですよ。
今まででの最高齢は95歳の方だったそう。)
都からもお祝いの訪問があったそうですが、訪問員の方に「ご本人に玄関まで見送ってもらったのは初めてです…。」と言われてしまったとか。




この人はきっと100まで生きるだろうなと昔から(きっとみんな)思っていたけれど、とうとうこの日が来た!とちょっと感動しちゃうよね。


孫(私と姉)からのお花。
予約するときに事情も話し、年配なので落ち着いたシックな色合いが良いとお願いし、ダリアあたりをベースに…なんて言っていたのですがいざ受け取りに行ったらやたらとカラフルで色の統一感なくて焦ったわ

花瓶に移してみたらわりと平気だったよー?

となぜか祖母宅でちゃっかり写真撮っていた姉。



これを渡した時にはサラッと

おばあちゃんこんな大きなの貰っても飾る場所ないし邪魔で困るわよ!
半分持って帰りなさい!

とか言われちゃったのよね。
(いやそこは普通「ありがとう」でしょ、って思うけど昔からこーゆう人なんです
長生きの秘訣ね

そしてほんとに半分もらいに祖母宅に行った姉…



うーん