離乳食の記録 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

10ヶ月に入った息子。

ミルクや母乳はよく飲んだり、激しく拒否したりなことを繰り返しながら進めてきましたが、離乳食はわりと順調に進んできていたの。
今までは。
最近少しつまづき気味なのでここで少し立ち止まってみよう。



とりあえず使ってきたもの。


高野豆腐。
{394C558E-8965-4374-8CBF-008A66C6B9E7}
鉄分も豊富で是非使いたい食材!
なんて離乳食講座の時に言われており、その時教えてもらった粉末タイプを7〜8ヶ月頃から使っています。
粉末タイプは扱っている場所も少ないですが塊削るなんていやだったのでだいぶ助かりましたニコニコ

私自身は好きな食材じゃないですが、お野菜と炒り煮にしたものを息子は普通に食べてくれたので助かる。
(少し飲み込みにくそうでしたがお粥と混ぜたりすれば平気なので味は問題なしなのでしょう。)

しばらく使ってませんが今後はとろみづけとしても使えるらしい。






こちらも中期から追加したパスタとツナ。
{73094CB6-1A9D-447F-B5EC-5FB805917F56}
サラスパは茹で時間倍くらいにしてますが、それでもうどんより短くて楽です。
最初の頃は茹でたあと細かくカットしてましたが今はポキポキ折った長さで食べれるようになったのでその点もすこし楽になりました。

そしてツナ。
食塩不使用 かつ ノンオイル、出汁のみのものはこれもまた扱うお店は少ないらしいですがそのまま使えて便利です。
ササミよりも食べやすいみたいで手間も楽よね照れ

パルシステムでも売っていたので常備。
{D6C188F8-3694-45C6-8A73-570BD82798F1}






お出汁の冷凍ストックがなく取るのも面倒な時は、鰹節を粉末に砕いてそのまま投入してたのですがそれすらも面倒に思い最初から粉末タイプになってるものにとうとう手をだしました。
時短爆笑
{9383DFD1-58F5-4EBD-9FE2-D62FAFAC08E7}



あとはきな粉も加えるだけでたんぱく質摂れてよかったけれどあまり好きではないみたい。
カボチャやサツマイモ、トウモロコシの甘みも足して使用すると食べるようになってくれたかな。






ベビーフードも外出用に少し買い足しましたがそれほど使う機会もなく、お正月には義実家でも用意しておいてくれたのでストック増えてしまった。
{A24B396C-5511-4F2E-BA25-4F87F7B1B41E}
そうこうしてるうちに次の月例のに変えたいなぁ、量が足りないなぁと思うように
早く使い切らないと。

そしてこの写真みて思い出したけれど、野菜出汁買ってたんだったー!
最初の頃は使ってたはずなのにすっかり忘れてお野菜炊いた後のお出汁をストックしてました
忘れずに使い切ろう。





そしてストローデビュー。
{4D9AC0BC-8B1B-41F5-8BA9-7D762FC27B24}
なかなか上達しないスパウトでしばらく過ごしており、ようやく少し飲めるようになったのですが、やたら漏れるケースでね。。
お出かけには向かなかったのですよ。
今後のお出かけを見据えてストローの練習をすることにしたのですが、予想以上にすんなり馴染んでくれました。
スパウトまったく必要なかったかも









さて。
8ヶ月も終わる頃。
そろそろ3回食を考えないとなぁとぼんやりとおもいつつもすっごく抵抗があったのです。

3回用意ってとても大変だし、お出かけをしづらくなるし、生活リズム整ってないと胃に負担もかかりそう。


しばらくは固形物に慣らして用意が簡単なものを食べられるまでになってからにしようと、食パン細くカットしてあげてみたりしたのですがあまり進まなかった。

そもそも食事中背もたれにがっつり寄りかかり口を開けて待つ息子。
食べ物は運ばれてくるのが当たり前、なんで自分から食べに行かなくちゃいけないの?と王侯貴族のような態度でしてね。。。
掴み食べなんてしやしない

まぁ…のんびりとね。。。







とりあえず作ってみたかった蒸しパン。
{ECDAAD15-B448-46DE-914F-79D614E741D8}
いきなり失敗しました。
膨らまなーい
悔しいのでいろいろ変えて立て続けに3回やってすべてボツ


これはBPが古いのかー?
と買い直して作ったら膨らんだ
{D38C68C6-0F1F-400B-B494-BF9832F58B2E}
満足できる膨らみではなかったけれどとりあえず膨らんだ。
粉と水分のみだとこんななのかしら。

きな粉蒸しパン。
水分を牛乳にしてこれだけでたんぱく質ばっちりなストックすると助かるメニュー。


がしかし不評でしたねぇ
なだめすかして食べさせたけど、、、。




諦めきれず実家に長いこと放置していたこいつをとうとう持ちだすことに。
{920C1AB2-3CA9-4F02-ADA1-B92A342685CD}
10年ほど放置されていた蒸し器。

(いただき物なのですがね、当時未婚で実家暮らしの私には非常に持て余すシロモノでした。
実家なので蒸し器あったし、大きいもの増やせばクレームつくし、そもそも独身で働いていたら自分のために帰って蒸し料理なんてしない。20代だったからか蒸し料理自体に魅力なくて添付のレシピの中にも惹かれるものがゼロでした。
あの頃フリマアプリでもあったら速攻で売りに出していたであろうこいつをまさか使う日が来るとは…。
ってかいただき物に対して言いたい放題なこの黒さってそもそもどうなのよって話だけど、当時の私の生活環境知ってる方からだったので「なぜこれ選んだ…?」って気持ちが強くてねぇ
会社にレンジがあって毎日お弁当温めているのを知った上で重たい保温ジャー付きお弁当箱とか…。
うん、どう言い訳しても私の性格が悪いのは疑いようがないな



大きくて置き場所に困るとずっと実家に置きっ放しでしたが、開けてみたらわりとコンパクト収納。
{E1FF3188-45AA-4D30-8F12-116F58214C7A}


中が見えるのも良い。
{AD2A8066-8A53-4BBC-909A-A451E118EF3E}

卵白スタートで全卵使用したからなのか、やはり鍋で蒸すのとは違うのか分かりませんがこれよこれ、この膨らみよ!と思える見た目にはなりましたよ。
{EFD0F1AC-3944-4025-8923-BBFBB7FB5AE1}

バナナ蒸しパン。
膨らみは増したけれどあまりふわふわさは増さない不思議。
これも細かくちぎってあげてますが、簡単に飲み込めないものは機嫌が良くないと途中から拒否。。。







粉物だとたまたま寄ったシャトレーゼで見つけたスティックパン。
{ADE6419C-D9B8-428E-9021-9B41F229ED3A}これはとても気に入ったようで手に持って食べてました。
(やればできるのか!)
でもこれ私も食べてみましたが結構甘いのです。
糖分摂り過ぎかなぁ。
(実はベビーダノンと間違えて与えていたプチダノンもすっごく気に入ってしまって。。
調べたら糖分量がベビーダノンの倍くらいあるらしい。
濃い甘さが好きなのは分かったけれどまだ早いのでしょうね。。。
このスティックパンも食いつき具合からみると今の月齢には糖分過多なのでしょう。
これで済ませられたらすごく楽なんだけどー笑い泣き


シャトレーゼでは食パンも買ってみました。
{62A8D943-CE4D-4B99-8D9F-6F2CB9FEC2C5}
息子がパンを食べられるようになったら自分で焼いたものを…などと思ったのはもはや遠い昔のこと。
今では自分たちが食べるパンも日々買っております
やる気カムバーック



とまぁ、パンの他にも手づかみ食べ推奨メニューをいくつか試したのですよね。

ひじきやら野菜やら入れて豆腐ハンバーグだとかじゃがいものおやきだとか。

ほぼ不評ですねぇ。

前歯で噛み切るということがまず苦手なよう。
ちぎってあげても水分が少ないからかどうも食べにくそう。
ご飯やうどんはとても早食いなので、丸呑みしてる疑惑
噛む練習必須です。


そんな調子で先は長いなぁと分かってはいたけれど10ヶ月に入って3回食に移行してみたのです。
結果、






なんかすごくしんどい。



たった3日目にして…ショボーン


メニューもいろいろ考えなくてはいけないわ、ストックも増やさなくてはいけないわ、食事時間もとてもかかるようになったし、一食で出る洗い物もなにげに多い。
最近歩きだして通せんぼ柵をどけて(押してダメなら引いてみろの理論を習得した模様。)キッチンに入り込んで来るのを連れ戻すのも度重なるとストレスになる。
なにより時間かけて作ってるの完全拒否とかされるとね


まだ早かったのかもしれない。
たまに1回ミルクに戻す日も作ろうかなぁと考え中です。



とりあえず3回食初日の記録。
{25AF195B-4734-435D-9028-9B7DC9ADD3AF}

こんな写真も残しておけばいつか懐かしく思える日が来るのでしょうおねがい
その頃にはしんどかった記憶も薄れて幸せな想いの方が多かったと上書きされているのでしょう照れ

イマダケ、イマダケグラサン