お正月料理 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

11月に続き、12月も料理教室参加しました。
一昨年以来のお正月料理。


先生の作るお節を習いたい!と要望がけっこうあったらしく、年末の忙しい時期に教室を開いてくれるようになったのが数年前。
たぶん初年度はオーソドックスなお節だったはず。
そして私が初参加した2年目はデリカなお節と言うことで洋風に。


そして今年は薬膳の概念取り入れ、身体を温め血の流れを良くするをテーマとしたお正月料理ということでした。

いっとき薬膳料理の教室に通いたくていろいろ調べていたもののそのままになっていたため、この教室は楽しみだった~



{F424D36D-BAFF-4824-B935-2A255C0A986F:01}

{EB71298F-3A1B-4AE1-93BC-E8782838AA84:01}

{B61B668F-4109-47ED-8F30-EC130A90CDA6:01}


ちゃんとした名前は忘れてしまいましたが、
・野菜のペペロンチーノ

・人参・レーズン・みかんの皮のマリネ?
   スライスアーモンドがけ

・鶏肉のハム ハーブ風味
   根菜入り豚肉のミートローフ



{668EA080-0635-4301-8D64-D4F015658191:01}

帆立のトマト炒め

 ひもごと帆立に内心えっーって思ったけれど美味しかったなぁ


{5E0B58C3-2863-4D8A-942F-83971CFAB0AB:01}

里芋の豆乳キッシュ
バター不足もありマーガリンで作る生地。
混ぜるのはバターより楽ですがどのマーガリンを選ぶかがこれはちょっと大変そう
ものによって全く違う出来になるそうで。
(そして先生の使っているのはバターと同価格くらいのもの。)


{27DC0BDA-9E27-44A9-9FD4-E23A1ABBEA83:01}

黒豆のジュレ






そして試食タイムナイフとフォーク

{66DDF2A7-5751-44AC-AA87-12EA81123783:01}

{F3D1790C-7D7C-4AD6-8303-50FE00E95AE8:01}


せっかくの薬膳というのにそちらの効果のほどはほぼ忘れてしまったのですが、がっつり食べてきました

塩加減は好き好きなのかもしれないけれど、今回作ったのは全体的に薄め。
疲れた胃には優しくてちょうど良いかも~。

でも薄味だと日保ちが心配ですよね。
一応、お節としてのものだからさ。
腐りにくいように水分をゆっくりじっくり飛ばす火の入れ方をしているので4~5日は大丈夫だそうです。




持ち帰り用には使い捨てのお重に風呂敷まで用意されてました~

{77F4A52E-EE93-475D-9FA3-9D36216F25F5:01}


畳み方がちょっと…ね。
ついでに帰り道で汁がこぼれてさらにちょっと…ね。

アルミパックで1人一つ作った豚のミートローフ以外は年内に(ほぼ1人で)食べてしまいました
で、年始は新たに作ることになったのですが、豚のミートローフが1番反応良かったかも。

さすが