山寺 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。


{3C6E585C-57B8-44FA-8A61-1055DAF0C27E:01}


{2534EC66-DEDD-4FC9-9157-99431A56D612:01}


切り立った崖が続き、不思議な穴がたくさん。
自然にできたものだと思ってたらお墓になっているものも…って説明が。。

どーやって登った??
ってくらい絶壁なんですけど{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/88429.gif}。。



{D49F4786-7600-4DA7-87D5-7BB218C82350:01}


おびんずるさま。
ボケ防止に良い、なでぼとけさまだそう。

いや、ここは素通りできない!
と初めて足をとめてお参り。

なでなでなでなでなでなでなでなで…

後ろもいないし、しつこいくらい撫でできたわ

このレトロなおみくじも思わず。
ここまで疲れ過ぎてておみくじ引いたものの開かず登る。
中身みたのは下山後でした。
そして大吉



{B58CC359-566B-40ED-8E20-01FE7C487903:01}

ようやく奥の院。
ここまでだいたい1600段あったそうで…

これで最後と気を抜いてたらまだあった。


{E816DED7-D866-4B43-8D9B-AF50F8F01718:01}

あちらもメインな見所。


{058A5C56-6E60-4F05-AD5D-6B69AA7ACBF4:01}

正面が開山堂。
左がお経を収める納経堂。

納経堂の下の崖の中には立石寺を開いた慈恵大使が眠るそうです。


さらに上に進むと五大堂と言うなの展望台。
天下泰平を祈る道場なのだそう。


{65E8D686-5BBF-45C9-8262-A852BB194434:01}


そこからの麓の景色~。
良い風が吹いていた


これで全部みたのでおりますか!

帰りは早いなぁ。
行きに素通りしたところも少し余裕をもって見れたり。


{4F6C15CD-E7D3-45B8-AABF-EAF864AB5740:01}


出口でお会いしたのは羅漢さま。
手に持つ鉢から溢れる法水を手にかけると知恵を授かり頭良くなると!!

ここも素通りはできない。
たとえ、蚊がいようとも。




これからまだ長い道のりだと言うのに体力使い尽くした感が

もうあとはひたすら車です。



なのに、