![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/5067.gif)
それでも温情で、今年の懇親会にも誘っていただきました~
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/to/touga-miro145/496608.gif)
いつもなら、しっかり食べれるようにとランチをひかえてから挑む食べまくり会。
今回は、表参道でしっかり食事をした足で、そのまま食べまくりの懇親会へ参加です。
また新たな挑戦をしてしまった
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pa/partygirl-1/442430.gif)
山芋のスープからスタートです。
胃を休める働きがあるだとかないだとか、(適当ですみません。)食事前に取ると、食べ過ぎでもたれたりしないのだそうですよ!
そして美味しいんだら、言うことない
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/co/cooky310/2839422.gif)
今回もこんな感じでたくさん~。
食前酒は、どなたかが持ってきたメロンのグラッパ。
すごく爽やかな香りなの!
午前から出かけていた私はお手伝いに参加できなかったので、食材とか作り方とかが全然分からなかったのが残念ですが、今回もメニューの羅列~。
お教室でも習ったことのある、揚げないサモサ。
でも、中身も生地もら違っていてこちらのほうが好みでした。
カレー粉の香りの生地に挽肉たっぷり
鰹のたたき風。
でも、洋風。
豚肉に。
逆さからの撮影になりましたが、牛肉も。
これが良いお肉なこともあるんでしょうけど、とまらなくなる美味しさでした。
なんとなんと!
今回、デリカらしく生地を使ったのはこちらだけだったの。
サーモンがたくさん詰まったこのパイ、なんと言ってもパイ生地がすごく美味しい。
パリパリ、バリバリ?なんです。
どうやらデリカで作るパイではなく、お菓子用の難しいものなのどそう。
うーん、パイもが奥が深い・・・
お菓子も習っておけばよかったな。
そして、こちらも今回初めてのご飯のメニュー。
キノコの炊き込みごはん。
実はね、先生のお宅って炊飯器がないの。
毎日、お鍋でお米を炊いているのだそうですが、この炊き込みごはんももちろんお鍋で!
とっても美味しかったー
炊飯器がないって気づいたときはかなり衝撃だったけど、
場所もとるし、電気も使うし、お鍋炊飯ってかなり効率的ですね。
(毎日のことだと、炊いてたこと忘れてお焦げ・・・、を通り越した炭にしてしまったりしそうで怖いけど。)
そしてこ今秋初!?なサンマ。
バルサミコをかけたもの。
食べやすくて美味しい♪
いつもなら前菜として、こまかく飾り付けて最初にでてくる素材ですが、
この日は最後のほうにおつまみのような形で出してくれました。
デリカの懇親会も毎回新しく変化があります。
この回は、いつも好きな飲み物持参ということで
みなさんさまざまなワインを持ち寄ります。
(私はお茶・・・・)
最初の方に出る、軽めのワインをいつも一口ずつ頂いていたのですが、
最近は体力も落ちていたのでアルコールはほとんど口をつけなかったの。
そんな中で。
最初のメロングラッパも珍しかったけどこちらも!
これだけは少し飲んでしまいました~。
沖縄の(どこの島か忘れた。)、梅酒の古酒だそうです。
地元の人でもなかなか手に入らないらしく、
ストレートで飲んでみたら、梅干しを食べているかのような風味があって
よくお店で飲む梅酒のような甘さがないの。
びっくりしました
でも、お食事にあって飲みやすいかも。
そしてそして。
自分の飲みたいものは自分で・・・な会なのに、
飲めない私のためにジンジャエールを買ってきてくださった方が・・・・!
ハイビスカス風味となってましたが、蜂蜜のような香りと、ジンジャーの辛味と
複雑で高級そうなお味。
ありがとうございます
栗の季節になりました。
デザートには、栗のおぜんざいのような・・。
小豆の下にはゆるくホイップした生クリームが隠れていて
とても美味しい!
あ~、これ作りたいです。
ずっと栗むくの避けてきたけど、これは作りたい~。
あずきも甘すぎなくていくらでも食べられそう。
そしてこちらも栗をつかったマドレーヌ。
先生のマドレーヌは私も習ったけど、とても美味しいの。
レシピは5行くらいの簡単さなのに、歴然と味に差が出る恐ろしい代物。
今回はそのマドレーヌに、甘く似た栗が詰まってました。
秋ですね~。
食べた、食べた。
ランチコースで食べてたけど、自分でもびっくりするくらい食べれました
個人的にこの日はとても嬉しかったこともあり、
疲れ気味の日々でも、とても楽しい時間を過ごせてパワーチャージできました。