伊豆のお土産 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

しつこく引っ張ります(笑)
生わさび、わさび漬けを筆頭にいろいろとお買い物も楽しみました。
 
 
 
ときどきブログ-2011122000540000.jpg
これは、ねこ博物館で購入の開運まめ皿。
 
ただのまめ皿ではないんです。
開運(!)まめ皿なのですときどきブログ-E337_20.gif
どの辺が……?
それは私にも分かりません。
 
可愛くて購入したけど、梅干置くくらいしか使い道が浮かばない。。。
 
 
 
ときどきブログ-2011122001270000.jpgときどきブログ-2011122001280000.jpgときどきブログ-2011122001290001.jpg
この辺は限定品。
 
・桜えび茶漬
・わさび味の柿の種天ぷら
・抹茶マーブルチョコ
(お土産用に抜き取ったあとの写真ときどきブログ-get~0071.gif)
 
日本で最初に作ったらしい柿の種天ぷら…。
天ぷらになったのを目にしたのも初めてだけど、各地で真似してるんだろうか…。
 
 
ときどきブログ-2011122001310000.jpg
修善寺近くにあるパン屋さん「ひょうばん堂」で購入のラスク。
 
パン屋だけれど、お店の8割以上はラスクで占められていましたときどきブログ-spget-114.gif
 
 
ときどきブログ-2011122001290000.jpg
こちらも修善寺の名物だという黒米。
 
黒米煎餅で試して満足だけど、せっかく来たからお米も購入。
 
 
出雲に旅した時に古代米として初めて知ったっけ。
こんな近場で名物なんて知りませんでした。
 
 
ガイドブックによれば、修善寺の町の調理師会が薬膳料理の研究に乗り出した平成元年から特産品として定着したとのこと。
 
薬膳でもあるんですね。
滋養強壮、健胃、整腸、造血に効果があるそうです。
 
使用方法ですが、白米2~3カップに対してたった大さじ1でいいのだとか。
 
その割りには、お赤飯のような色が出ていてびっくり。
 
 
 
こうして道の駅やら観光巡りやらをした帰り道。
(あ、ここから先は読み飛ばして頂いた方がいいかも。。。)
 
 
本当にこの日は寒くて寒くて行く先々でときどきブログ-トイレマーク.gifに…。
 
にも関わらず、冷たいものを食べていた私は、帰りの高速でも案の定耐えきれず…ときどきブログ-E40B_20.gif
 
 
2時間の渋滞もあと少しで終わり、海老名のSAまでもう20分ほど……。
 
でも、とてもそこまで我慢できなーいときどきブログ-panda09.gif
もう無理、もう無理ー!!と、大騒ぎときどきブログ-19013.gif
 
 
海老名のSAには行かず、猛スピードで高速を降りたところのコンビニへ駆け込んだのでしたときどきブログ-get~0038.gifときどきブログ-飛び散る汗.gif
 
 
いやぁ…。
まだ恥じらいのある20代でなくて良かったわぁときどきブログ-image014.gif
(って、いくつになってもダメですね、こんなでは。。。)
 
こんなに苦しかったのは、子どものとき以来かも~ときどきブログ-peti_e020373.gif
 
改めて渋滞の高速に戻る気にはならずに、そのまま一般道で帰宅しましたが、最後まで慌ただしく終わった旅行だったなぁときどきブログ-spget-114.gif