飴づくり | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

渋谷のパパブブレへ行ったときのこと。
 
地図をもちつつ、けっこう歩いたのになかなかお店にたどり着かず不安になったころ、なんとなーく甘い香りをキャッチときどきブログ-E337_20.gif
 
お店は近いわっときどきブログ-spget-67.gif
(友人は香りをまったく感じてないようで、くんくんしていた私を笑っていたときどきブログ-クマ03.gif
でもね、私のお鼻は正確でしたよ~ときどきブログ-spget-114.gif
しばらく行くとお店が!
 
ときどきブログ-2011120416350001.jpg
扉を開けると、一気に甘い香りでいっぱいになります。
 
そして中ではちょうど飴作りを実演中!
なんていいタイミング~。 
緑色の三角柱のものがたくさん…。
この時点では何を作ってるのかさっぱり。
 
 
ときどきブログ-2011120416110001.jpg
白い板状の飴と張り合わせて円柱になりました。
 
下の台は恐らく温かいのでしょう。
飴の生地(と言うのかわかりませんが)がだれないように、1人がずっと転がして形をキープしています。
その奥でもう1人が白いのをさらに大きく平らに伸ばして…。
 
 
ときどきブログ-2011120416130001.jpg
くるみました!
 
この形、見たことあるぞ~。
わくわく。
 
またしても、1人が転がし、もう1人は奥のほうで緑色の塊と格闘。
 
 
ときどきブログ-2011120416160000.jpg
そしてできあがった緑色を2人がかりでくるむ。
 
どんどん大きくなって行くので持ちあげるのは大変そう~。
 
 
ときどきブログ-2011120416160001.jpg
こちらも平らになるようにコロコロ。
 
そのあと、片側10cmくらいのところをひねってひねって、ほそーくびれをつくり持ち上げたので、重さではじっこがちぎれました。
 
 
ときどきブログ-2011120416200003.jpgときどきブログ-2011120416200004.jpg
ちぎれたところからながーく、ほそーく引っ張ってます。
 
中の柄を崩さずにこの作業!
 
技ですねぇときどきブログ-えええ…!!.gif
 
 
ときどきブログ-2011120416240000.jpg
細く伸ばしたものを一定の長さでカットして、下が冷たい(のだと思う)板の上で転がして冷まします。
 
真ん中に、ちぎったはじっこがときどきブログ-sdlzqrui6409410.gif
 
できあがったものの1部をその場でカットして試食させてくれました。
 
 
中身はライムですよ~。
 
頂いたできたてはほんのりまだ温かかった。
 
こちらの飴は、ひとつひとつしっかりとフルーツの味がついていて好き。
 
 
飴細工の飾りがたくさんあり、とても可愛らしい店内です。
 
今回はクリスマスバージョンのものを買ったけれど、季節ごとのがでたらまた行きたいなときどきブログ-sample.gif