引越しの時も大活躍でしたが、資源ゴミの収集日に
ダンボールを束ねて出すときなどにも不可欠です。
そして、たまに猫のおもちゃにも…勝手になっていたり…

そんなビニール紐ですが、使い始めはともかく、
後半どんどんヨレヨレになっていくのが気になり、
当然人目につかない所に収納してあるわけですが…
使い勝手も悪くなる一方。
というわけで保管にも困るのでナントカしようと
前々から試してみようと思っていた事にチャレンジしました。
用意したのがコチラ。

コレ、本来はトイレットペーパーや箱ティッシュを入れて、
リビングなどでおしゃれに使おう!というシロモノです。

トイレットペーパーはスッポリ。

箱ティッシュは、中身を山折するように収めますが、半分も入りません。
新商品として販売され始めた頃、
トイレットペーパーをリビングなどに置いておけるのは
猫用トイレ掃除にも使えていいな!と思って買ったのですが、
今となっては
なぜ四角い箱ティッシュの代用として
この丸いケースを買ってしまったのか…
四角いフォルムが大好きな自分の中の謎です。
(いえ、今見てもコレはコレで可愛いんですけどね!)
ちなみにヤマネコ家には他にもオレンジやレッドのこのケースがあります。
グリーンももうひとつ…。

なので、今回は余っていた(?)
最後のグリーンをビニール紐の収納用に再活用。
用意するのはこの丸型ケースと、ビニール紐200m巻き一玉。

紐玉の中央はトイレットペーパーのように穴が開いているので、
こりゃ調度良い!と思って芯を通してセットしてみました。
…が、全然駄目でした。
芯にめちゃくちゃ絡まります…!
トイレットペーパーのように外側から引っ張るわけでなく、
このタイプの紐は巻きの内側から引っ張り出していくんですよね。
失念していました。
というわけで芯を撤去。
横向きに寝かせるように収めていた紐玉を、
縦に押し込んで(ちょっと窮屈)改めてセッティング。

紐は、ケース上蓋の穴に内側から通しておきます。
蓋をしたら、終了。

ビニール紐ケース!!(仮)
使い勝手が良いかも?と思ってシールをキープしていましたが、
この後5分ほど試行錯誤していたらあっさり破けてしまいました。
というわけで、ハサミの柄に挟んでみたり。

…あまり美しくないですね…。
ちなみに挿してあるハサミは、勿論紐をカットする時用。
このケース自体にカット機能はないので仕方なく。
目立たないものを…と思っていたら
無印良品で買ったフッ素樹脂加工されたステンレスはさみがあったので、
そのまま採用してみました。

樹脂加工されているお陰で、
テープなどカットしてもノリがつきにくいんだそうです。
もしかしたら手が大きい人には使いにくいかも知れません…。
というのも、グリップ部分が少し小さめに感じます
(手の小さいヤマネコに合うサイズ…)
切れ味やお値段も良品なので、我が家ではアッチコッチで愛用中です。
ちなみにこのボールですが…。

本来トイレットペーパー用に開発されたのだと思いますが、
紐は勿論ペーパーをカットする機能もないので、
個人的には箱ティッシュの中身詰め替えが一番使い易かったです。
ただ、150Wの箱半分がギリギリ入るかな~…というサイズなので、
ワンニャン周辺などで頻繁に使うような、
消費の激しいお宅にはあまりオススメしません。
箱ティッシュをそのまま置くよりは生活観を隠せますけどね
