ご訪問ありがとうございます
施設にいる母の介護を中心に、
子ども&ねこ
のことも
書いています。
こんばんは
今日も一日おつかれさまでした
家庭内ヘルパー兼
中学受験2026伴走者のカナンです
中学受験界隈のみなさま、お元気ですか?
夏だから、みんな〜〜〜アゲていこ〜〜〜
(ムダに元気。夏生まれだから)
さて、夏は「受験の天王山」と言われる大事な時期ですね。
夏が来たらもっと焦るのかと思っていたら…
私自身は結構落ち着いてます
今年の1月〜2月のあたりは
先輩方の中学受験ブログを読みまくっていたので、
私の受験メンタルはちょっと不安定でした
「おいおい…この修羅場があと1年で来るってこと…??」
「不安でしかない(動悸)」
そんなんだから、朝方、突然
「受験!!」
と謎の胸騒ぎでガバッと起きたり。
これはイカンと思い、
受験のSNSやブログを見ることから離れ、
とにかく「子どもの受験を自分ごとにしない」ように心がけました。
中でもやっぱりメンタルの安定に効果があったのは…
母のサ高住入居が決まったことですな!
静か&超♡快適
賭けでしかないと思っていた、「介護と中学受験」
憑き物が落ちたようにメンタルが安定した私に対し、
一方の子どもは6年生になって以来…
メンタル急下降
高学年になると心身も変化するし、
受験本番が迫ってきて焦る気持ちが出てくるようです…
思考が負のループに陥っている…
負のループその1
「やる気が出ない」
「課題が終わらない」
「自分はダメな人間だ」
負のループその2
「早く受験終わらないかな」
「もう本番まで時間がない」
負のループその3
「疲れた…」
「疲労が取れない…」
「疲労がえぐい…」
「お母さんも中受やってみればいいよ…」
毎日ずっと、この無限ループ
しかし私は知っている…
思春期・反抗期を拗らせている小6女子に、
親が積極的に働きかけてなんとかしようとしても無駄だということを
というわけで、放っておく
しかしポジティブな声かけと共感だけは欠かさないのである。
「つらいよね」
「ほんとにえらいよ!」
「頑張ってるよ!」
「(お母さんは頑張りを)見てるよ!」
「できるできる!」
「やれるやれる!」
「すごいじゃない!」
「さすが、その調子!」
部活の声出しか?ってくらいのことだけ言ってます
今は子どもにはとても辛い時期だと思うけれど、
「ちょっとキツい」ことをいくつも乗り越えて
人は成長していくし、
親がどんなに手出し口出ししたとしても、
最後の受験本番には子どもが一人で臨んで
結果を掴み取るしかない。
そのためには不安や葛藤をなんとか乗り越えていってほしい……
いや、イケるよ大丈夫!!!!
(根拠のないポジティブ母)
ーーーーーー
「無限ル〜プ」
「僕は知ってるよ
ちゃんと見てるよ
頑張ってる君のこと」