ブルガリアとギリシャの国境近い町、エディルネ。
なかなか遠いので、
わざわざ行かないと行けそうにない場所なので、
今回の旅で行けるかどうか最後まで考えていたのだけれど、トルコ旅最後の2日を過ごすのは、エディルネに決定。
ダルダネル海峡をこの目で見たかったので、チャンナカレに行ったけれど、その先から最終日のイスタンブール空港に行くまで、どこで過ごすかは少し悩みました。というのも、イスタンブールから西は、どこまで続くトラキアの大草原で、特に訪ねてみたい場所もなく、地図を眺めてはああでもないこうでもないと悩み続けてまして。
ただトルコに来てみて分かったのは、高速道路がとても快適に走れるので、町中はカオスですが、高速に乗ってしまえば、どこにでも行けてしまうという事でした。こういうことは実際現地に来てみないと分からないですよね。
とにかくとにかく!
辺鄙な場所にあるから行けるかどうか分からなかったエディルネに行こう!と決定。
オスマンの昔、ブルサに次ぐ第二の首都であった場所。
ローマ帝国ではハドリアノポリスと呼ばれていた場所。
コンスタンティノープルの城壁を攻撃した、当時の最新兵器「ウルバン砲」を作った場所でもあります(どんだけオタク情報)
町中の駐車場があるホテルに予約を入れて、2日間車は使わずに、歩いて町を散策する計画です。
まず、是非見てみたかった場所へ!
アラビア書道がとても印象的なEski Ulu Camii (エスキ・ウル・ジャーミー) 。15世紀初めに作られたモスクで、バルカン半島で未だ現役で継続してモスクとして機能しているものとしては最古のもの。
よっちゃん(ドイツ夫)を置いて、女性専用のテラスに上がります。
モスクでお祈りする時は、男女別々なんですね。
男女別というと、私の住む町はトルコ移民の2世3世が多いのですけれど、「お茶に来ない?」って誘われる時も呼ばれるのは私だけ。
お父さんはお父さん達で集まるし、女性は女性だけで集まるのが普通みたい。
ドイツ人に呼ばれる時は必ずペアなんだよね。
どちらが良いとは言えないけれど。
別々にするのが差別的とは思わないです、因みに。
奥でちょうど、祈る姿のモデルさんを被写体に写真撮影されていたのですが、夕方の優しい光がさす姿はきっと美しい写真に仕上がったに違いありません。
プロのカメラマンさんたちが撮影中。
このあと男性の祈る姿も撮影されていました。
邪魔にないようにこっそり。
後ろの大きなアラビア書道には「アッラー」と力強く書かれています。これくらいは認識出来るようになったわい。