

第9回 肉の常識・非常識
肉の消費量の変化、肉中心の食生活と生活習慣病、植物性たんぱく質と動物性たんぱく質、歯から考える食べ方・・・などについてお話しました。
参加いただきましたみなさんの声です。
もう少し外食を減らして肉をひかえようと思いました。
家族でどれくらい肉を消費しているのかチェックしてみるのも面白いなーと思いました。
お肉を取らなくてもたんぱく舌がとれるんですね。まちがった考え方をしてました。
高野豆腐もなるべく食べようと思います。
次回は、2月16日(日)
食品の選び方
添加物と食品表示
私たちのからだをつくっている食べものについて、ご一緒に考えましょう
ご参加お待ちしております
昨日は、第8回の講座でした。
油と脂の違い、植物油脂、動物性油脂、加工油脂、見える油と見えない油・・・などについてお話しました。
参加いただきましたみなさんの声です。
昔に比べ油脂の摂取量が3倍にもなっていることにびっくりしました。
見えないところにもたくさん油が含まれているので、気をつけなければいけないと思いました。
むつかしく考えず、気楽に楽しくちょっとしたコツを長く続けていくことで、からだもココロも違います
次回は、1月19日(日)
肉の常識・非常識
私たちのからだをつくっている食べものについて、ご一緒に考えましょう
ご参加お待ちしております
市の男女共同参画に関する広報啓発事業として、
北九州根っこの会が運営委託されて行っています。
11月30日(土) 筒井市民センター にて、行われました。
最初に、座学で、男性も積極的に家事にかかわる大切さを学びました。
今回は、子どものころ、男女共修で家庭科の授業があったという方もだいぶいました。
が、料理も家事もあまり関わっていない方が多いようでした。
初めて包丁を持った方も多く、最初はこわごわ切っている方も、だんだん上手に切っていました。
チームワークよく、みんなで手分けして、楽しくつくることができました。
最後は、みんなでお片づけ。
参加されたみなさまの声です。(一部掲載)
初めての料理だったが、ていねいに教えていただき、楽しくできた。
楽しく簡単に作ることができた。今日の講座をこれからに生かしていくために家でも積極的に料理していこうと思う。
今後の生活自立のため必要だと思い参加しました。楽しく大変よかったです。
料理だけでなく、エコのことも、すごく良かったです。機会があればまた参加したいです。
化学調味料を使わない料理がこんなに美味しく食べられておどろきです。
和気あいあいと、みなさんと料理でき、とても満足でした。
などなど、たくさんの声をいただきました。
自分でできることは自分で、。
『自分のため、家族のため』気軽に台所に立ってみましょう!
ご参加されたみなさま、ありがとうございました。