やはり、IC―7100Mを買って良かったと言うのが、実感出来た本日の移動運用でした。


今日はもっと海に近い所に来ました。




昨日まではあの鉄橋の向こうで小さくなってやっていました。



いつものアースシートです。






7メガの電話でCQを出すつもりなので、ちょうど良いかなと!






天気はこんな感じ。






いきなり、対岸の町のOMがCQを出していたので、応答しちゃいました。

QSLカードをくれるって言うので、こっちもIC―705のQSLカードを送るよって訳で、写真を撮りました!




結局、空いている周波数が無くて、上の方に来ました。



明るいうちに、QSLカード用の写真を撮っておくかなと・・・。

あの橋は今では笑ってしまいますが、夢の架け橋って呼ばれていました。

そう、つるさんが生まれる前に完成したと思われますが、とにかく当時としては海に架かる橋って事で画期的でした。もちろん有料でしたね。





と言う訳で、7メガでCQを出したものの、兵庫県の局が呼んで来たものの、尻切れに!

ならば、3.5メガか!



そんな訳で、アンテナを交換!






ちょっと中途半端な所に同調していますね。






CQを10回くらい出したものの、全く応答ナシ!
え~、10Wって、これ程もあかんのか?
今日のIC―7100Mの50Wとは全然手応えが違います。






こうなったら、1.9メガかぁ~。





何かCQも聴こえています。




アンテナを交換したら、凄く良く聴こえました。






しかし、アースがあかんのか、これでは送信はムリ!






このままでは全く出来ないので、昨日と同じで7メガの電信が妥当かと!




CQを出したら、あれ?

最初の文字はJだなって構えていたら、何か返?

おっと、いきなりロシアの局が呼んで来ました。
う~ん、電波の世界に国境は無いですからねぇ~。パスポートも不要って訳です。




電鍵の置き場に苦労しています。






10局くらいやって、諦めました。
やはり、10Wはあかんでしたね。






折角なので、上のバンドも試してみるか!






144メガは閑古鳥が鳴いていました。






朝熊山のレピーターもそんな程度。






碧南のレピーターでも58ですね。

しかし、レピーターって周波数がズレていますねぇ~。




何か雨もパラパラしましたね。



帰宅して晩酌しました。





カレーピラフも食べました。


さ~て、局数が少なかったのですが、QSLカードを印刷するとします。


もうちょっと頑張らないと、300局に届かないです。