田んぼの実習 田植え② 〜驚きの便利グッズ〜 | 光と、神社と、自然農と。

光と、神社と、自然農と。

2022年2月から自然農をはじめました。
田畑に身を置くことが好き。
また、日本の神さまが大好きなので、神社にもよく出没しています。

みなさんこんにちは、neishineです😃

 

さてみなさんに、質問です。

株間(かぶま)』と『条間(じょうま)』って、

聞いたこと、ありますか?

もちろん私は、実習当日の午前に初めて聞いたクチですよ

 

 

なんていうか、↑要するにこういうこと↑

なんですね。

文章で説明するの、難しい〜

赤目では、株間30㎝、条間40㎝だったかなぁ〜

 

つまり、苗とは、

ランダムに適当に植えるわけではなくて、

ピシッとキレイに植えるのが正解、

なのだそうです。

Excelの『行』と『列』並の精度だと、

想像してみてください!

 

確かにご近所の田んぼ(慣行農法)の苗も

キッチリミッチリ並んでるわ~

 

それが、、

実際に自分で田植えをするとなったとき、、

途方にくれた、私

赤目でお借りできるデッカイ木製のメジャー(みたいなの)はもう余ってないし・・

一体全体、どーしたもんだか(・・?

 

と、

ふとお隣の田んぼに目をやると!

なんだか、↑こんな感じの便利グッズ↑

(作付け縄・2種、30㎝用と40㎝用)を

 

 

こんな感じにピシィーーーと張って、

(実際はこういう張り方ではないのですが、、

あくまでイメージ、ということで☆スミマセン)

サクサク田植えをしておられるお方の

お姿が…っ✨

赤い目印の下に苗を植える、ってことですね

 

そして、お隣の田んぼと、

私の田んぼを隔てているものは、

狭〜い、ちっちゃな水路だけ!

ほぼほぼ同じ田んぼといえる、のかも?!
なレベルです?

 

私『すごい!便利グッズですね!!』

お隣さま『みんな使ってますよ〜。』

 

私『もしよかったら

(貴方様の株間と条間を)参考にして、

その延長線上に、私の苗を植えるとか、、

してもいいですかっ?』

お隣さま『あぁ、いんじゃないですかね〜。』

 

うぉ!これで、いけるっ!!!

ああ、ありがたや〜、ありがたや〜

 

お隣さま『鎌で植えるの、大変ですよね〜、

だから私、スコップで植えてるんですよ。』

私『え、いいんですか!(スコップで植えても?!)』

お隣さま『小屋で借りられますよ。』

※この場合のスコップとは、

いわゆる↑『移植ごて』のこと、ですね!

 

そして、スコップで植えてみたら、、

確かにラクだわっっっ!!!

赤目では、鎌で土を切り取りながら植える方法を教えていただけます〜

最小限のお道具(クワ、カマ、ショベル)だけで自然農ができる、という☆

 

O・M・G!!!

あぁ、便利グッズ革命!!

鍬と鎌とショベル以外にも、

お道具、使っていいのねっ?!

ウォーター!!!(byヘレン・ケラー)並の衝撃でした?!

 

もっと柔軟に考えていい、ってことですね☆

 

田植え③につづく!