再生
クラブでは、80年代の洋楽ばかりかけているK-POPには興味がないDJメルちゃん
こんにちは!
毎年4月になると、竹林の所有者から竹がこれ以上増えないように竹の子の駆除を依頼されるので「業者かよ!w」ってくらいに、軽トラの荷台いっぱいにタケノコを掘って、お客様に無料で糠と一緒に掘りたてを配って喜ばれているのですが、スーパーで売られている筍の値段を見て、ってなったneilaxxです。
たけのこって、そんなにするんかい!ってなりました。
↑
(掘ったタケノコの形が悪いとその場で捨てている人)
お米の価格高騰もだけど、今の物価高は本当にヤバいですね…
このような時は、消費税を廃止したり他の税金を減税する対策をするというのは小学生でもわかることなのに、今の似非日本人政治家はそれらを頑なに拒否していて無能すぎる。
貪欲な彼らは税金を財源だと思っているのが、そもそもの間違いなのDEATH!!
このままでは日本がどんどん悪い方向へ進んでしまいます……
ということで、ハイパーインフレやお金が紙屑になる想定をしていて、その前に必要なものは購入している私が持っている皆様におすすめできる防災用品としても備えておきたいヘッドランプ(ヘッドライト)を今回は紹介します。
不要なものを持たないミニマルな生活は素晴らしいですが、今の時代は突然襲う災害などの有事に備えて食料品や防災グッズを準備しておくことは必要だと思う。
ミニマリストの逆な生き方をしている私が言うのもおかしいですが、これからはミニマリストだけど、プレッパーのように食料のローリングストックもしているというのが理想だと思います。
なんとなれば、精神的に素晴らしい生き方をしていても、物理的に食料を備蓄していなかったら、災害や食糧危機が起こった際に食べ物がなくて肉体的に餓死するからです。
私は3.11東日本大災害と、巨大台風が関東を襲った時に、乾電池1個すら入手困難になったのを経験して、物流が止ればコンビニやスーパーの棚はすぐに空になるというのを知りました。
「うそやろ…ありえへん…なんもないやん…」
↑
(注:関東人です)
有事の際は、普段から備えていたか、いなかったかで大きく差が出ることになりますから、このアポカリプスの時代では、安く何でも入手できるうちに災害時に必要なものは事前に準備しておきたいものです。
このブログで何年も書き続けていますが、トランプ大統領やQ、ホワイトハットを信奉しているQアノンの人々があると主張するEBSやNESARA/GESARA、QFS量子金融システムへの移行、イラクRV、Qフォン、メドベッドの公開等は、荒唐無稽なただの夢物語でしかなく、デマ故にいくら待っても未来永劫ないですが、世界恐慌、巨大地震、太陽フレアのせいにする人為的なブラックアウト、巨大台風、戦争ならびに食糧危機、それとパンデミック茶番劇第2幕は、いつ起きてもおかしくない現実的なものなので、時代に淘汰されない為にもそれらに備えることは現実を生きる私たちにとって重要なことだと思う。
ちなみに、5月、6月、7月、8月、9月、10月にEBSやGESARA等はないという私の予想が外れることはないです。
(誰がデマを流しているのかは、5月中にEBSがあるかないかでわかること)
トランプ大統領が世界経済をめちゃくちゃにして、日本もその影響を受けて更なる物価高騰など、これから生活するのも大変な世の中になっていくので、そんなハイブリッド戦にしてやられて、低次元なデマに騙されている場合じゃないですよ
いやいや、トランプ大統領がGOサインを出したので、5月中にはEBSやNESARAは必ずあるよ!と確信している実在しない架空のQを信じていらっしゃるアノンの方は多いですが、残念ですが現実は厳しく、そんな夢のような都合のいいことはいくら待っても実現しないのです……
その証拠に去年の4月にも、あなたは5月になったらEBSやNESARAがあるって言ってたでしょ?
NESARA詐欺は20年以上前からあるものです。EBSも、アノンの方は好ましくない自分の過去記事を削除していますが、当時はEBSではなく世界同時緊急放送と呼んでいて、2020年4月にQは世界同時緊急放送をすると皆さんが拡散していたのを私はよく覚えています。
GCR/RV詐欺も昔からあるもので、日本でも2010年にイラク・ディナールなどの価値のない新興国通貨を高額で売りつける詐欺が横行して問題になっています。
↓
だから私は、イラクRVはないと何年も言い続けているし、EBSやGESARA、QFSはないという私の予想はいつも必ず当たるのです。
信じ難いでしょうが、RVもQFS口座もQフォンもメドベッドもそんなものはないのです…
現在もそれらが実施されていないのは、Qの計画が遅延しているからではありません。
どんなに素晴らしいもっともらしいことを語っていようが、デマはデマであり、それゆえに起こらないものは起こらないただそれだけのことです。
貴方様はロシアやカルトに騙されているさんなのです。目を覚ましたほうがいいです。
↑
(トランプQカルト信者は上から目線で一般人を眠っただとバカにしてるので真似てみた)
ユニバーサルベーシックインカムでQFS口座に6億円が振り込まれるというデマを信じて仕事をやめて生活が破綻してしまう人もいるので、Qを信じるのは自由だが、根拠に乏しいQ情報をむやみに拡散してはいけないのです。
「アリとキリギリス」のアリのように、心ある日本人は、外国人のトランプや、なんとか星人の銀河連合がなんとかしてくれるからただ待っていればいいという、ニューワールドオーダーへ誘導される誤った考えを捨て去り、淘汰される前に誰かに頼ることなく自らが行動して前に進み、有事に備えましょう。
この「いらすとやさん」のイラストをはじめて見た時、アリさんのカゴの持ち方が「どういう持ち方なんだよ?」と考えてしまいましたが、腕が4本あり、見えないがもう2本の腕も背中に背負ったカゴを持っていると想像した時に「そいうことか!」となりましたが、そう理解するまでにかなりの時間を費やしてしまった
話が脱線してしまいましたが、私の持っているヘッドランプをお見せいたします。
前照灯として、人の頭部やヘルメットなどに付けた電灯を日本ではヘッドライトと呼ぶことが多いですが、多くのメーカーはヘッドランプとしているので、自分はヘッドランプと呼んでいます。また登山家の上級者は、日本語の造語である「ヘッデン」(ヘッド+電灯)と呼ぶ方が昔から多いそうです。
ヘッドランプは手で持つ懐中電灯と違い、両手が自由に使えるようになるので、災害等で避難する時に大変便利なので防災グッズとして準備していれば、災害時に役立つと思います。
私がヘッドランプに求めるスペックは、小型軽量であること、明るく長時間点灯すること、明るさを無段階で選べる調光機能を搭載していること、防水仕様であること、バッグ内での誤作動による電池消耗を防ぐスイッチのロック機能付きであること、リチウムイオン充電池と乾電池どちらも兼用で使えるハイブリッド仕様であること、グローブをしていても片手で簡単に操作できること、信頼できるメーカーの製品であることなどです。
そして選んだヘッドランプがこれです。
Black Diamond SPOT 400
ブラックダイヤモンドは、多くのクライマーに愛されるアメリカの登山用品メーカーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポット400
全光束
400ルーメン
照射距離
高照度100m/低照度12m (アルカリ電池)
高照度100m/低照度12m (BD1500バッテリー)
照射時間
高照度2.5時間/低照度200時間/リザーブ32時間 (アルカリ電池)
高照度4時間/低照度225時間/リザーブ2.5時間 (BD1500バッテリー)
防水等級
IPX8(水深1.1mの真水に30分耐えうる防水性。バッテリーケース内部に浸水しても動作)
重量
78g(アルカリ乾電池込)
73g(BD1500バッテリー込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単4アルカリ電池×3本使用
別売りのBD1500バッテリー&充電器
SPOT400はデュアルフューエル・モデルなので、BD1500バッテリーも使用できます。
左 電源ボタン
右 モード切替ボタン
誤点灯を防ぐ為にスイッチをロックしたい場合は、両方のボタンを同時に押すことでロック機能が働き、電源ボタンが押されても点灯しなくなり、再度ボタンを同時に押すことでロックが解除されます。
電源ボタンを押してライトを点灯させ、モード切替ボタンを押すことで、スポット、ワイド、赤色ナイトビジョンを選べます。
各モードは、点灯させた状態で電源ボタンを押し続けることで、明るさを無段階に調整することができます。
照度メモリーを搭載しているので、選んだモードと調整した照度は消灯させても次に点灯させた時に再現されます。(常に最後に使用したモードと照度で点灯します)
点灯している状態で、本体側面にあるパワータップアイコン部分を指先で軽くタップすると、そのモードでの最大照度に切り替えることができて、再度タップするとまた元の照度に戻ります。(グローブをしていても反応して操作できるが、手以外のものでは触れても反応しない)
消灯時、または各モード点灯時に電源ボタンを2度押しすると、ストロボ発光(点滅)しますが、その状態でタップするとモールス信号のSOS・・・---・・・の点滅に切り替わります。(このストロボは各モードごとに機能します)
最大照度
遠距離を照らすスポットモード
近距離を広範囲に照らすワイドモード
目に優しい赤色ナイトビジョンモード
赤色ナイトビジョンは、暗所で眩しさを感じにくいので、周囲に人がいて明るくできない時や、ライトを消した後すぐに暗さに慣れる必要がある場合に使用します。電車内で停電が起きた場合などはこのモードがいいです。
ヘッドランプの角度を変えることによって、手元を照らすこともできます。
バッテリーメーター搭載なので、ライトを点灯させた時に4秒間、消灯した時に5秒間、インジケーターが光ってバッテリー残量がわかるので、バッテリー切れを心配することなく安心して使用できます。
○○○ 80-100%
○○☀ 60-80%
○○● 40-60%
○☀● 20-40%
○●● 10-20%
☀●● 1-10%
とてもコンパクトかつ軽量なものなので、お出かけや通勤時にバッグに入れて普段から携帯していれば、もしもの時に役立つと思います。またトレッキングをされる方も、邪魔にならない大きさなのでバックパックに入れておけば、もし帰りに道に迷って暗くなってしまっても足元を照らしながら安全に下山することができるので安心です。
ヘッドランプをそのままバッグに入れると傷がついたりベルトが邪魔になるので、小さなポーチや巾着に入れて保護するのがよいです。
私は小型ポーチに入れていたのですが、巾着に変えればもっと軽量になると思い、巾着を購入することにしました。
購入した巾着がこちら
ゆるかわメルちゃん「ぬいぐるみきんちゃく」
このかわいい巾着に変えたことで、12gの軽量化ができました。
おっさんの持ち物には見えないが、気に入ってます!w
裏面
この巾着は500円くらいかと思っていたら、お値段1,320円(税込)で、「高っ!」ってなりましたが、かわいいので買いました
欲しい方はロフト(LOFT)で2種類のデザインが先行販売されていますのでチェックしてみてください。お近くにロフトがない方はロフト公式通販サイトでも購入できます。
自分の命を守る為のものは、多少高くても品質のよい製品を選ぶのが良いです。また登山用品を販売している専門店で扱っている商品であれば、クライマーも使用している信頼できるヘッドランプだということなので、安心して購入できます。
よいこのおどうぐばこワールド
逃げるメルちゃん
必死に走るメルちゃん
はあ…はあ…はあ…
ちょっ!まっ… て…
おわり
逃げる場面に画像使いすぎ
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
みなさまが休日をゆっくりと過ごせますように