Rick and Morty Shoney's Butt Mug (リック・アンド・モーティ ショーニーズ お尻マグ)
リック・アンド・モーティのシーズン3に出てくるお尻マグを購入しました。
それがこちら↓
大きめなマグカップにシリコン製のお尻のカバーが付いています。w
お尻カバーは取り外し可能です。
こういうの好きなので、とても気に入りました。でもアニメに出てくるのはShoney'sのお店のロゴがマグカップにプリントされているのですが、こちらのマグはキャラクターがプリントされていますので、それが少し残念でした。
アニメの中に出てくるButt Mug
Shoney'sは実際にアメリカにあるレストランチェーンですので、ロゴ入りのマグはどこかに売ってそうだなーと思い、商品検索してみましたが、どこにも売っていませんでした..。
ならば自分で作ればいい!ということで、今回はShoney'sのマグを制作することにしました。
はじめに陶器用の塗料ってあるのかな?と検索してみました。
そしたらあるんですねー!見つけたものは「らくやきマーカー」という商品。
マーカーで絵柄を描き、オーブンで焼くことによって絵付け可能らしいです。
早速、赤のらくやきマーカーを購入し、アメブロで、らくやきマーカーで作品を制作されている方のブログを拝読し、注意事項など色々勉強させていただきました。b
制作開始!
まずは小皿にて塗る練習をしてみました。が、何これ?塗るの超難しい~&インクの出が悪い~!!
とりあえずハートを描いてみましたしたが、インクの出が悪いし、マーカーなので重ね塗りするとはじめに塗った部分が剥がれるしで、すごいストレス!
ムラになって、超へたくそ!www
らくやきマーカーでオリジナル食器を制作されているブロガーさんの作品はすごくきれいだったので、その方はスキルが高いんですねー。
自分にはらくやきマーカーは使いこなせないとわかったので、他のものを探すことにしました...。
それで見つけたのがこちら↓
フランス ペベオ社 ポーセレン150
らくやきマーカーと同じで、オーブンで焼くことにより絵付け出来るアクリル絵の具です。
コーラルレッドとディリューアント(専用薄め液)を購入。
ポーセレン150の蓋を開けてみると、中は絵の具より粘度が低い液状のものでしたので、もしかするとエアブラシで吹き付けることが出来るかもしれないと思い、筆塗りではなくエアブラシで吹いてみることにしました。
「ポーセレン エアブラシ」で検索してもヒットしないので、エアブラシでの使用は駄目かもしれませんが、とにかくやってみることに。
まずステンシルを作ります。
Shoney'sのロゴを紙にプリントして、裏面にスプレーのりを吹き付けて、クリアファイルを切ったものに貼りつけます。
文字部分を刃が回転する曲線用のデザインナイフで切り取り、貼りつけた紙を剥がしてステンシルシートの完成。
ステンシルシートの裏面にスプレーのりを吹き付けてマグに貼り、マスキングテープでまわりを覆いました。そして、薄め液を足してさらに粘度を低くした絵の具をエアブラシで吹き付けます。
ロゴの位置はこれを参考にしました。
吹き付けた絵の具は乾燥するとゴム状になっていました。ステンシルを剥がした時にもしかすると塗料ごと剥がれる可能性もあるので、念の為ステンシルを剥がす前にかるく文字部分にデザインナイフを入れました。
文字が一緒に剥がれないように慎重にステンシルを剥がします。
毛細管現象により多少にじんでしまった部分もありますが、なんとか上手く出来ました。
にじんだ部分は爪楊枝で擦って削ぎ落としきれいにします。
充分に乾燥させたら、マグを常温のオーブンに入れて、余熱はせずに150℃で35分に設定して焼き付けます。
焼き付け後もすぐには扉を開けないで、マグが冷めるまで数時間待ちます。
この時に、文字が剥がれて失敗するネガティブなイメージとかが頭をよぎりますが、全力で成功したイメージに塗り替えることがすごく大事!自分は扉を開けて中の作品を見た瞬間に「おー!!」と成功して喜んでいる姿をイメージしまくりました。笑
オーブンから取り出して焼き付けを確認。
「おー!!」 綺麗に焼き付け出来てる!素人がはじめて作ったにしては上出来だ。
手作りですが既製品のような仕上がりに、ちょっと感動!
Shoney's Mug
これは気に入りました。毎日、朝起きたらブラックコーヒーを飲むタイプですので、これは普段使いにしようと思います。
Buttカバーを被せて、お尻マグの完成です!w
このお尻カバーにはオナラが出る穴もあいています。w
どの角度から見ても、ふざけたデザイン!笑
同じくRick and Mortyに出てくるPortal Gunと一緒に撮影するといい感じ。bb
陶器に後から絵付け出来て、オリジナルな食器を作る方法があるというのは知らなかったので、今回はいい勉強になりました。
今度また何か面白いもの作ってみようと思います!