お手伝いさんの、新しい雇用主を探すためのインタビューが
ぼちぼち入るようになった。
インタビューをした日には、電話がジャンジャン鳴る。
「え~、あなたが今使っているヘルパーどう?
一緒にいてハッピーになれる?
子供の世話は上手?
お金の事に関してはクリーン?
お料理は、洗濯は?」
「雇い主が望む事をしてくれるのが、あなたの仕事だと言ってあるよ~。
実際、私もハッピーよ。」
「私の子供はもう大きいし、英語でのコミニュケーションも問題ない。
子供の世話はどうかと聞かれても、あなたの子供は4歳と1歳。
子供2人でどっちも小さい。うちとは状況が違うし、何とも言えない。
私は一日中仕事に出ていて、直接世話しているところを見てないから
正直、わからないわ~。」
「雇い主との間では、ローンや、前借は認めていたよ。
みんなお金が要るときなんてあるんだから。認めないと外でお金を借りてきたり、
家のモノを盗んだりするようになるだろうから、そういう状況を作らないためにも
お金の要る理由がはっきりわかっていて、私も同意できる状況であれば、
借金は認めていたよ。ただし、私に借金するという事でのみだけど。。。」
ここで、完全に意見が分かれる。
「は~?ローン認めてたぁ?しょっちゅう、そんな風にしてらんないわよ。」
「しょっちゅうじゃないよ、年に3回くらいよ。」
「1回とかじゃないなら、しょっちゅうじゃないのよ~!!!」
価値観の違い。
「お料理はだめ。私が作ってた。野菜を切ったりして準備してもらう事はあったけど。。。
洗濯は、わたしより上手い!さすがプロって感じよ~。
ところで、子供がそんなに小さいのに、料理も洗濯も掃除もって思ってる?
そんなの、私がお手伝いさんだったら出来ないけどぉ。
どのくらいの範囲でやってもらおうと思ってるの?」
なんて話で、下手すると1時間ぐらい話す羽目になる。
人間扱いしてちょうだいね~っていうのを英語でやり取りするのってシンドイ。
だって、一日1000円くらいなんだよ。
電話掛けてくるのは、
韓国人だったり、台湾人だったり。お互い第2外国語で話す。
理解してくれているのか、理解するのが難しい。
子供の面倒を見てもらいたいのか、家事を中心にして欲しいのか
どっちかをメインにして頼む方がいいと思うけど。
どっちもぉ~なんて話をされると、
「私がもしあんたんとこのヘルパーだったら、出来ないけど。」って言ってしまう。
インタビュー、面接したのは自分でしょう?自分の判断はどうだったの?
逢ってみた印象ってないの?って逆に質問したくなる。
「お金を取ってしまうお手伝いさんにしてしまうのも、雇い主次第だし、
良く働くお手伝いさんにするのも雇い主次第。」
これが、なかなか伝わらない。
私の英語では表せないのよ~。
いい雇い主にめぐり合って欲しいと思うと、ついつい推薦する会話よりも
雇う方もちゃんとしてよっていう話になってしまう。
無事に見つかるといいんだけど。。。なんか邪魔してる私。。。
あ~、続けて雇えたらいいのにぃ~。本当はそれが一番だしぃ~。
「働かざるもの、雇うべからず。。。」
我が家の方針は揺るがない。無職で無収入の人は意見さえ許されない。
金持ちになるぞ~。