標準語を話せない中国の地方の人。
今朝工場に行く途中でコンビニで買物。
レジには老人。
会計をするためにレジに行くと、
「ヤッツアイガオなんとななんとか....」といっている。
私も広東語はちょっとだけ理解できるので
「合計9元でなんとかなんとか....」
と言っているのは理解できたが、語尾が完全に理解できなかったので、
「我听不懂白话,说普通话吧」と標準語で言ってみたが、
「はあ???」と答えが。
どうやら標準語が話せないらしい。
地方に行くと、こういう人間がたまにいる。
そのほとんどは老人の方でその地方の言葉しか喋れない。
ふと思うのは彼らがもし北京に言ったら、同じ中国人なのに会話が成立しない
ということである。中国の方言は日本の方言の比ではない。
日本の方言は語尾やイントネーションが異なる場合が多いので、
なんとか理解できる、そうでない方言もまれにあるが、そのほとんどは
なんとか理解できる範囲のものである。しかし中国の方言は発音自体が
完全に異なる。彼らは国民全員を貧しくさせた毛沢東時代の弊害であろう。
いまだに熱狂的な信者はいるが、もはや大部分の国民から嫌み嫌われる毛沢東。
彼がいまだ紙幣に採用されること事態が中国の現実なのであろう。
国土が大きすぎるゆえか複雑な国である。
レジには老人。
会計をするためにレジに行くと、
「ヤッツアイガオなんとななんとか....」といっている。
私も広東語はちょっとだけ理解できるので
「合計9元でなんとかなんとか....」
と言っているのは理解できたが、語尾が完全に理解できなかったので、
「我听不懂白话,说普通话吧」と標準語で言ってみたが、
「はあ???」と答えが。
どうやら標準語が話せないらしい。
地方に行くと、こういう人間がたまにいる。
そのほとんどは老人の方でその地方の言葉しか喋れない。
ふと思うのは彼らがもし北京に言ったら、同じ中国人なのに会話が成立しない
ということである。中国の方言は日本の方言の比ではない。
日本の方言は語尾やイントネーションが異なる場合が多いので、
なんとか理解できる、そうでない方言もまれにあるが、そのほとんどは
なんとか理解できる範囲のものである。しかし中国の方言は発音自体が
完全に異なる。彼らは国民全員を貧しくさせた毛沢東時代の弊害であろう。
いまだに熱狂的な信者はいるが、もはや大部分の国民から嫌み嫌われる毛沢東。
彼がいまだ紙幣に採用されること事態が中国の現実なのであろう。
国土が大きすぎるゆえか複雑な国である。