日本人として思う中国の今後。
中国においての日本人のビザ発給拒否がニュースになっている。
直接的には日本人への被害は大きいが、長期的視点で考えると
自国の経済的利益を損なうことは目に見えている。
自動車の不買運動にしても、日系自動車メーカーの部品を製造する
企業は中国企業である。さらにその車を販売するディーラーは
中国企業である。現代は商材の生産過程、販売過程において
さまざまな国の企業がグローバルにつながっている。
中国政府は自分達の「メンツ」のために自国の国民をも犠牲にする。
そしてそんな「メンツ」は自国の国民もあきれ果てる
官僚のプライドを満たすためだけの遺物になってしまっている。
先日行ったマッサージで服務員にデモのことを聞き、
そこから話の本質にはいっていったが、彼らも日本という国に悪意なんか
もっていない。あるのは政府への不満、それだけである。
そして彼らはこの話をマッサージの個室ではするが、
外ではしない、できない。これが中国の現在である。
この国で製造業を行う優位性はどんどん薄れてきている。
そしてカントリーリスクは大きく急な法改正、いやがらせともいえる
彼らの言動から受ける被害は不可避である。
日系の大企業はもっと中国の現状を理解すべきである。
出張ベースでこの国の本質なんか理解できない。
実際に住んで生活してみると、やはり基本的に外国人には向かない国である
ことが理解できる。盲目的に中国へ投資して、企業を拡大するなんていう
考えはもう古い。そしてその投資が失敗する可能性は高い。
もうこれは経営者が有能で投資場所を的確に精査する能力があれば
もう中国は選択肢に入らないであろう。
もっと今後期待できる東南アジアに目をむけるべきである。
そして儒教の国の人間と日本人の感覚は個人間の付き合いには向くが、
ビジネス環境には基本的に向かないと思う。
今後は私のような個人、もしくはそれに付随する組織、主体で中国と
関わればいいと思う。なぜかというと小さい組織であればリスクヘッジが
できるから。私はこれから台湾人と組んで仕事をすることになるであろう。
彼らが会社を組織し、私がその中の一部を監督、コントロールする。
ソフトの部分で日本人が貢献できる部分は多い。
しかしハードは十分にリスクをヘッジしておかないと受ける被害は大きい。
この国では外資企業は撤退するにも手続きが必要である。
だからメリットとデメリットを十分に天秤にかけ決定はされるべきである。
企業の経営者、そして中国でビジネスをしている、もしくはしようとしている
人間は、今後今までと違った視点で中国をとらえ解釈していく必要がある。
ここではすべて自己責任である。
以前は良く中国で商売して中国人に騙されて日本に戻ってきた、
などと言う日本人がよくいたが、これは中国という国のメンタリティを
よく理解できなかったがために失敗した例である。
まず外国に行って、相手を日本人と同じ感覚で見てしまうことがそもそもの
失敗である。こうなると騙されるのは当然の帰結である。
日本人はえてして、こういう感覚が足りない。
経済の上昇期がほぼ内需でまかなえていたことの影響であろうか。
かくいう私もこれは中国に来てみて、思ったことなのだが...
立場や責任、ポジションで関わり方は異なるとは思うが、
日本人が中国で不憫な思いをしてほしくないと最近つくづく思う。
直接的には日本人への被害は大きいが、長期的視点で考えると
自国の経済的利益を損なうことは目に見えている。
自動車の不買運動にしても、日系自動車メーカーの部品を製造する
企業は中国企業である。さらにその車を販売するディーラーは
中国企業である。現代は商材の生産過程、販売過程において
さまざまな国の企業がグローバルにつながっている。
中国政府は自分達の「メンツ」のために自国の国民をも犠牲にする。
そしてそんな「メンツ」は自国の国民もあきれ果てる
官僚のプライドを満たすためだけの遺物になってしまっている。
先日行ったマッサージで服務員にデモのことを聞き、
そこから話の本質にはいっていったが、彼らも日本という国に悪意なんか
もっていない。あるのは政府への不満、それだけである。
そして彼らはこの話をマッサージの個室ではするが、
外ではしない、できない。これが中国の現在である。
この国で製造業を行う優位性はどんどん薄れてきている。
そしてカントリーリスクは大きく急な法改正、いやがらせともいえる
彼らの言動から受ける被害は不可避である。
日系の大企業はもっと中国の現状を理解すべきである。
出張ベースでこの国の本質なんか理解できない。
実際に住んで生活してみると、やはり基本的に外国人には向かない国である
ことが理解できる。盲目的に中国へ投資して、企業を拡大するなんていう
考えはもう古い。そしてその投資が失敗する可能性は高い。
もうこれは経営者が有能で投資場所を的確に精査する能力があれば
もう中国は選択肢に入らないであろう。
もっと今後期待できる東南アジアに目をむけるべきである。
そして儒教の国の人間と日本人の感覚は個人間の付き合いには向くが、
ビジネス環境には基本的に向かないと思う。
今後は私のような個人、もしくはそれに付随する組織、主体で中国と
関わればいいと思う。なぜかというと小さい組織であればリスクヘッジが
できるから。私はこれから台湾人と組んで仕事をすることになるであろう。
彼らが会社を組織し、私がその中の一部を監督、コントロールする。
ソフトの部分で日本人が貢献できる部分は多い。
しかしハードは十分にリスクをヘッジしておかないと受ける被害は大きい。
この国では外資企業は撤退するにも手続きが必要である。
だからメリットとデメリットを十分に天秤にかけ決定はされるべきである。
企業の経営者、そして中国でビジネスをしている、もしくはしようとしている
人間は、今後今までと違った視点で中国をとらえ解釈していく必要がある。
ここではすべて自己責任である。
以前は良く中国で商売して中国人に騙されて日本に戻ってきた、
などと言う日本人がよくいたが、これは中国という国のメンタリティを
よく理解できなかったがために失敗した例である。
まず外国に行って、相手を日本人と同じ感覚で見てしまうことがそもそもの
失敗である。こうなると騙されるのは当然の帰結である。
日本人はえてして、こういう感覚が足りない。
経済の上昇期がほぼ内需でまかなえていたことの影響であろうか。
かくいう私もこれは中国に来てみて、思ったことなのだが...
立場や責任、ポジションで関わり方は異なるとは思うが、
日本人が中国で不憫な思いをしてほしくないと最近つくづく思う。