非効率な効率。 | とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

非効率な効率。

企業の「効率化」は呪文のように唱えられている。

しかし人間は生き物である、ロボットではない。

人間に一定以上の負荷を与えるとそこからは非効率化が始まる。

そこに待っているのは画一化でしかない。

良い意味での効率はいわずもがな大事である。

しかしそこは経営者及び幹部の管理能力となってくるであろう。

そこで重要なのは「気づき」「関知」の能力だと思う。

「気づき」「関知」ができれば事前の予測、起こりうるであろう問題の

回避が可能となる。起こってしまった問題は現代の競争社会において

低粗利で企業を運営しなければいけない我々にとって利益を大きく損なう

重要な事象である。そこに投入する人的資源、経費は小さく無い。

企業活動も連携、連鎖のうえに成り立っている。

つねに状況を正確に把握し、適切な対処がとれるかは幹部の重要な仕事である。

中国で仕事をしていると日本の企業は間違った合理化ばかりが解釈されている。

中国もまた大きな別の問題が多いが、ノルマだったり社員にプレッシャーを

与えるだけの企業があまりにも多く、これでは鬱病などを発症してしまう

社員が多いのもうなづける。経営者、幹部はそのノルマの達成の仕方を指南

しなければならない。市場に適合しない商品はそれこそ24時間寝ないで営業

したって売れるわけがないんだから。

中国はいうと末端の従業員の意識が低いので、タスクの設定、

業務の振分けもまた重要な問題である。また1元でも高ければ他の会社に

すぐにいってしまうのが普通の中国社会では、賃金、イベントも含め魅力ある

雇用も考慮すべき点の1つであろう。

厳しい時代では通説通りにやっていてはうまくいかないということか。