同じ日常。 | とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

同じ日常。

今日もオーダー商品、新規開発商品の生産。

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

色んな家具ができてきてますね。

最近は日本の某大手クライアント様と取引を開始できそうです。

頑張っていかないといけませんね。

またそのクライアント様が中国に進出するのであれば、そのお手伝い

もできるかと。先日長安で食事。担当者様とはほぼ同年代ですので、

意見が重なる部分も多いんです。

また去年下半期より取り組んでいたロックストーン岩倉先生監修の

ソファが某小売店企業様のHPに載っていました。

岩倉先生がデザイン監修をし、私が工場にて内部仕様などを任せて

いただいた商品です。どこのお店かはちょっと出せません。

直接お取り引きでないので、先方に迷惑がかかるといけませんから。

そろそろ次のオーダーもしたいという連絡も受けていてうれしい限りです。

我々も良い商品ができたと思っていますので、評価されていることが

素直に嬉しいですね。

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

こちらは中国国内向けの新規開発商品。

ソファ自他は右にカウチがつくなんてことのに商品ですが、

とある金物を仕込んで座下に仕込んであったクッションが

立ち上がります。中国と日本では家具に対する価値観も全く違います。

住宅事情、文化的背景の相違ですね。

日本ものをそのままこちらに持って来てもまず失敗します。

デザイン、サイズ感、各種スペックなどすべての要素において

思考を180度変えないと中国で売れる商品はできません。

日本の家具市場規模も下降するいっぽうなので、100人たらずの

我々の工場も中国国内での販売ルートを構築していかないと

先は無いでしょう。ここ2,3年で華南地区の家具工場も相当数

淘汰されてます。

我々もこの先どうなるか...ここ2,3年が勝負でしょうね。

そこで生き残れれば、次の目標に移行できるでしょうね。

うちは工場ですから、

「高いコスト意識を持ちながら、とにかくやってみる」ですね。

話は変わりますが中国では2週間程前からアメブロが見れない。

自分のブログは更新できるが自分や他人のアメブロが見れない。

毎日楽しみにしている方のブログが見れないことが残念。

日本に戻った時にまとめて見るしかなさそうです。

明日は日本帰国です。