生活サイクル。 | とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

生活サイクル。

こちらでは、

7時起床
8時出社
20時退社
23時就寝

という規則正しい?生活をしております。

上海に住んでいた時と違って友人もほぼいないので、

遊びにいくこともほぼありません。

仕事が早く終わればマッサージ、

同じマンションで友人になった韓国人に

誘われた時に近くにご飯に行くくらいです。

月に1日の休みでこんな生活をしております。

新しいサンプルのウレタン貼りです。

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

中国でもよほどレベル低い工場でない限り、このような

形状の商品は普通に作れるようになりました。

向上心のある経営者が経営する工場はどんどんレベルが上がって

きているので、我々も違うところで先を行き差別化を計らないと

いけません。

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

特注でとある物を頼みに、町工場ですね。

はっきりいって汚い。

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

中国ではこのような景色が多く見られます。

開発の途中か、残された跡地か。

このような状態の場所が大量に平気で放置される国が

まともに成長するはずがない。

この国のデベロッパーはお金のためならなんでもしますから。

まあ昔の日本もそうだったけど。

とあるインテリア、家具デザイナーのブログ

こんなところにも土砂が積み上げられている。

で文句も言わない店主。言えないのかな?

マクロ規模では経済発展すている中国だが、

そこで色々なものが犠牲にされている。

地方の農民への対応、環境破壊、

社会主義特有の権力構造からなる汚職など。

現在インフレ真っただ中のこの国で、

不動産バブルも崩壊させられない、外資工場も続々と

東南アジアに生産拠点を移転しているような状況であり、

内需拡大政策への転換は正しい策だとは思うが、

大多数の一般庶民は建前だけでほぼ置き去りにされているので、

最低賃金を上げることだけでは解決できないことが多すぎる。

間違いなく15年以内には大きな動きがあるでしょう。

この国のひずみの現状を性格に把握できなければ。

話が違った方向にいってますね。

仕事に戻ります。